おおえまさのりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おおえまさのりの意味・解説 

おおえまさのり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 00:25 UTC 版)

おおえ まさのり1942年 - )は、日本著作家翻訳者映像作家

来歴

徳島県鳴門市に人形製作者大江巳之助の長男として生まれる[1]京都学芸大学(現・京都教育大学)特修美術学科卒業。

1965年より1969年まで、ニューヨークで映画を制作する。1971年インドを旅しチベット仏教を知り、「チベットの死者の書」を翻訳し出版する[2]。以後、精神世界ニューエイジに関わる様々な企画・出版・学塾に従事する。

1988年8月に八ヶ岳で開催された「いのちの祭り」[3]2000年8月に長野県大町市で開催された「いのちの祭り2000」の実行委員長を務めた[4]。いちえんそう主宰。

主な作品

著書

絵本

  • 『じゃんぴんぐ まうす――花咲く生命の木を求めて――』いちえんそう、1980年。 

訳書

監訳

映像

  • NO GAME - Pentagon Confrontation(1967年10月21日の記録映画16ミリドキュメンタリー・B/W 17分)
  • HEAD GAME(1967年4月のBE-INの記録映画16ミリドキュメンタリー・カラー10分)
  • GREAT SOCIETY(16ミリドキュメンタリー・フィルム6本によるマルチスクリーン上映・カラー17分、1967)
  • Salome's Child(16ミリ・カラー10分、1967)
  • Between the Frame(16ミリ・カラー10分、1967)
  • 天路遍歴の神話(16ミリ・カラー・10分、1970)
  • 空なるものの愛に捧げる詩(16ミリ・カラー・60分、1971)
  • リンガラジャ(1971)

エピソード

脚注

  1. ^ 山梨日日新聞』1999年7月28日、9面
  2. ^ 日外アソシエーツ『現代日本人名録'98』1998
  3. ^ ONE LOVE Jamming『NO NUKES ONE LOVE』プラサード書店(発売星雲社)、1990
  4. ^ 雑誌『気の森』18号、BABジャパン、1998
  5. ^ おおえまさのり『魂の源境へ』出帆新社、2002
  6. ^ 『山梨日日新聞』1999年7月28日、9面
  7. ^ サイケデリックとチベットと自然農(RICE PAPER 88)”. 2015年2月8日閲覧。

参考文献

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおえまさのり」の関連用語

おおえまさのりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおえまさのりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおおえまさのり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS