チベットの死者の書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チベットの死者の書の意味・解説 

チベット死者の書

(チベットの死者の書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 11:20 UTC 版)

チベット死者の書(チベットししゃのしょ)は、チベット仏教ニンマ派の仏典。いわゆる埋蔵教法(gter chos)に属する。

パドマサンバヴァが著し弟子が山中に埋めて隠したものを後代に埋蔵教典発掘者(テルトン)のカルマ・リンパが発掘した埋蔵教典(テルマ)『サプチュウ・シト・ゴンパ・ランドル』(zab chos zhi khro dgongs pa rang grol[注 1]、寂静・憤怒百尊を瞑想することによる自ずからの解脱)に含まれている「バルド・トゥ・ドル・チェンモ」(bar do thos grol chen mo[注 2]中有において聴聞することによる解脱)という詞章を指す。ウォルター・エヴァンス=ヴェンツ英語版により”Tibetan Book of the Dead” というタイトルで英訳され世界的なベストセラーとなり[1]、日本でも一般的に『チベット死者の書』として知られている。『サプチュウ・シト・ゴンパ・ランドル』はニンマ派ではマハーヨーガと分類される無上ヨーガタントラの生起次第の修行法体系であるが、この「バルド・トゥ・ドル・チェンモ」と呼ばれる部分は、臨終に際してラマによって「枕経」として読まれる実用的な経典でもある。「バルド・トゥ・ドル」は、日本語訳によってさまざまな表記があり「バルドゥ・トェ・ドル」「バルド・トドゥル」「バルド・ソドル」などがある。

この他、中有のプロセスを解説したゲルク派の論書『クスムナムシャ』(sku gsum rnam gzhag[注 3]が『ゲルク派版死者の書』として翻訳・出版されている[注 4]

内容

バルド・トゥ・ドル(チベット死者の書)は、臨終の時から四十九日間(中陰)にわたって死者の耳元で話して読み上げられる枕経である。人間の感覚器官の中でももっとも原始的なは、死の後にも機能し続けて、死後の身体の中で働いている意識がイメージを構成するのに大きな役割を果たしているという認識を、チベット人は古くから持っていた[2]

目標

仏教には、命あるものすべてが生まれ変わり輪廻するという死生観がベースとしてあるが、迷いの道である輪廻から解放されて解脱し、涅槃に入ることを目標としてきた。その方法がヨーガ禅定など数々の修行法である。ところがチベット仏教では、解脱の最大のチャンスは死の直後であると考えられてきた[3]。 「先生の教えでは、死後にやってくるバルドの体験を通して、いまだに未熟だった人も、生命の最も深い真理を理解することができる。だから、死はすべてを奪うものではなく、ほんとうの豊かさを与えてくれる機会だというのです[4]

手段を尽くしても解脱が達成できなかったときに、輪廻する世界のより良い方を選択し次の胎へと生まれるよう導く方策も書いてある。

3つのバルド

バルド・トゥ・ドル(チベット死者の書)には、死後に3つのバルドの段階があるとしている。順番に、

  1. チカエ・バルド('chi kha'i bar do, 死の瞬間のバルド)・・・生命の本性であるまばゆい「光」が現れる。
  2. チョエニ・バルド(chos nyid bar do, 心の本体のバルド)・・・最初の7日に慈悲に満ちた優しい寂静尊が四十八体、次の7日に人骨を身につけた血まみれの恐ろしい憤怒尊が五十二体現れ、死者の意識は最大の危機にさらされる。しかしながら、これらはの作り出した幻影に過ぎないと経典は語る。
  3. シパ・バルド(srid pa bar do, 再生のバルド)・・・それぞれの世界を示す薄明かりが現れる。解脱させようとした努力も甲斐なく、ここまで来てしまった死者の魂には次善の策として六道輪廻のうちより良い世界へ生まれ変わるかのチャンスが与えられる。

脚注

注釈

  1. ^ ཟབ་ཆོས་ཞི་ཁྲོ་དགོངས་པ་རང་གྲོལ་
  2. ^ བར་དོ་ཐོས་གྲོལ་ཆེན་མོ་
  3. ^ 正しくは「gzhi'i sku gsum gyi rnam gzhag rab gsal sgrom me」。
  4. ^ 平岡宏一訳『ゲルク派版 チベット死者の書』解説 - 学研M文庫。18世紀のラマ僧ヤンチェン・ガロ(dbyangs can dga' ba'i blo gros)が無上瑜伽タントラの「死」「中有(バルド、バルドゥ)」「生」に関する内容を簡略にまとめた著作である。

出典

  1. ^ 川崎信定訳『原典訳 チベット死者の書』ちくま学芸文庫、pp.206-207
  2. ^ 中沢新一『3万年の死の教え チベット「死者の書」の世界』角川文庫、8p 
  3. ^ 河邑厚徳・林由香里『チベット死者の書 仏典に秘められた死と転生』NHK出版、48p 
  4. ^ 中沢新一『3万年の死の教え チベット「死者の書」の世界』角川文庫、15p

参考文献

関連項目

外部リンク


「チベットの死者の書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チベットの死者の書」の関連用語

チベットの死者の書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チベットの死者の書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチベット死者の書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS