大津町大代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 08:07 UTC 版)
大津町大代
|
|
---|---|
北緯34度10分19秒 東経134度33分57秒 / 北緯34.17194度 東経134.56583度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 大津地区 |
人口 | |
• 合計 | 950人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
772-0041[2]
|
市外局番 | 0885[3] |
ナンバープレート | 徳島 |
大津町大代(おおつちょうおおしろ)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は772-0041。
地理
鳴門市の中央部に位置。東は撫養町木津・大津町備前島に、西は大麻町大谷に、南は大谷川旧流路を挟んで板野郡松茂町に接している。北部は産地で南部は平坦な農地となっている。
水田の他にナシとサツマイモの生産が盛んである。大代谷川は地内を南に貫流して松茂町境の大谷川に合流するが、その沿岸の傾斜地に梨園が展開する。主要な集落は徳島県道12号鳴門池田線(撫養街道)沿線に集中し、鳴門市大津西小学校や県無形民俗文化財に指定されている人形師・大江巳之助の工房もある。
山岳
河川
小字
|
|
歴史
江戸期から明治22年にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属す。明治22年に同郡大津村の大字となった。昭和30年2月より現在の鳴門市の字名となる。
世帯数と人口
2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大津町大代 | 416世帯 | 950人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 鳴門市立大津西小学校 | 鳴門市立第一中学校 |
施設
交通
道路
脚注
- ^ a b “鳴門市世帯数・人口月報”. 鳴門市 (2021年7月31日). 2022年8月21日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2022年8月21日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年8月21日閲覧。
- ^ “鳴門市立幼稚園、小学校及び中学校の通園及び通学区域に関する規則”. 鳴門市. 2022年8月21日閲覧。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
- 大津町大代のページへのリンク