大麻町三俣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
大麻町三俣
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口
(2021年(令和3年)12月31日現在 鳴門市の調査より)
|
|
• 合計 | 219人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
779-0222
|
大麻町三俣(おおあさちょうみつまた)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒779-0222。人口は219人、世帯数は107世帯(2021年12月)[1]
地理
鳴門市の南西部に位置。北は大麻町池谷、東は大麻町高畑・大麻町市場、西は大麻町萩原・大麻町川崎、南は大麻町市場に接する。平野部の農業地域で、農業用水堀が発達している。JR高徳線が東端部を南北に貫通している。
吉野川下流の沖積平野に位置し、地内中央部を北流した旧流路の自然堤防上に集落が立地する。東部に条里制遺構の地割が残る。中世には堀江荘のうちであったと伝わっている[2]。
小字
|
|
|
歴史
江戸期から明治22年にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属す。
明治22年に同郡板東村の大字となった。大正4年11月より板東町の大字となる。昭和34年4月に板東町と堀江町が合併し大麻町が誕生し同町の大字となる。昭和42年に大麻町が鳴門市に編入され現在の鳴門市の大字となる。
施設
- 八坂神社
交通
道路
脚注
- ^ 鳴門市世帯数・人口月報/令和3年12月31日現在,2022年5月22日閲覧。
- ^ 板野郡村誌
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
- 大麻町三俣のページへのリンク