河野太郎_(美術家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野太郎_(美術家)の意味・解説 

河野太郎 (美術家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 16:17 UTC 版)

河野 太郎(かわの たろう、1907年明治40年) - 2000年平成12年))は、日本美術家。元徳島大学学芸学部教授。東京美術学校図画師範科卒業。大分県出身。

弟に旧大日本帝国海軍将校で潜水艦機関長として真珠湾攻撃に参加した河野克次がおり、その三男で元自衛隊統合幕僚長河野克俊は甥にあたる。

生涯

1929年東京美術学校図画師範科を卒業後は、鹿児島県女子師範学校(現鹿児島大学)や徳島県女子師範学校で教諭となった。1950年からは徳島大学学芸学部助教授となり、1952年には同大学教授となった。

その後、東光会展に出品し、東光会委員や東光会徳島県支部長を歴任。1977年から1981年まで徳島県美術家協会会長に就任した。1979年には第五回徳島県文化賞を受賞。

著書

  • 『阿波画人名鑑』〈徳島郷土双書 15〉徳島県教育会出版部、1968年7月。 
  • 『初太郎漂流記』徳島県教育会出版部、1970年10月。 
  • 『画人守住貫魚 あわせて師広輝、子勇魚、周魚』〈徳島シリーズ 2〉徳島県出版文化協会、1971年9月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野太郎_(美術家)」の関連用語

河野太郎_(美術家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野太郎_(美術家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野太郎 (美術家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS