椎名麟三とは? わかりやすく解説

しいな‐りんぞう〔しひなリンザウ〕【椎名麟三】

読み方:しいなりんぞう

19111973小説家兵庫生まれ本名大坪昇小説深夜の酒宴」により、戦後派作家として認められた。実存主義的作風示し、のちキリスト教に入信。他に「永遠なる序章」「自由の彼方で」「美しい女」など。


しいなりんぞう 【椎名麟三】


椎名麟三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 08:01 UTC 版)

椎名 麟三
(しいな りんぞう)
1953年5月
誕生 1911年10月1日
日本兵庫県飾磨郡曾左村之内書写村
死没 (1973-03-28) 1973年3月28日(61歳没)
日本東京都
墓地 富士霊園
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 姫路中学校中退
活動期間 1939年 - 1973年
ジャンル 小説
文学活動 第一次戦後派
代表作 『深夜の酒宴』(1947年)
『永遠なる序章』(1948年)
『自由の彼方で』(1954年)
『美しい女』(1955年)
『懲役人の告発』(1969年)
主な受賞歴 芸術選奨文部大臣賞(1956年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

椎名 麟三(しいな りんぞう、1911年10月1日 - 1973年3月28日)は、日本小説家である。本名は大坪 昇(おおつぼ のぼる)。

貧窮の中に育ち、職を転々とした後、共産党に入るも投獄され転向。戦後、『深夜の酒宴』で独自の実存主義的作風を示して一躍脚光を浴び、第一次戦後派の代表作家と目された。その後キリスト教に入信、平凡愚劣な現実や生を肯定する宗教的作風に新境地を拓いた。

人物

父・大坪熊次(おおつぼ くまじ)と母・みすの、の長男として、兵庫県飾磨郡曾左村之内書写村(現・姫路市書写東坂(ひがしさか))に出生。両親ともに愛人を持ち、のちに父母ともに自殺した事から困窮し、14歳で家出する。旧制姫路中学を中退し、果物屋での20時間労働、飲食店の出前持ち、燐寸工場の鉄具ひろい、コック見習いなどの職を転々とした。宇治川電気(現・山陽電鉄)の車掌時代にカール・マルクスを読みはじめるとともに日本共産党に入党。

1931年(昭和6年)に特高に検挙された。獄中で読んだニーチェこの人を見よ』をきっかけに転向。その後ニーチェの『大いなる正午』をきっかけに哲学にのめり込む。エッセイ「蜘蛛の精神」によれば、キルケゴールジンメルなどを師とあおぎ、後に入信することとなるキリスト教に関する知識を得た。小説に関してはドストエフスキーとの出会いを通して「小説なるものの真の意味」を知ったと述べている。

第二次世界大戦後の活動は、1947年(昭和22年)2月に雑誌『展望』に掲載した『深夜の酒宴』にて執筆再開[1]1950年(昭和25年)、キリスト教へ入信。日本基督教団上原教会にて赤岩栄牧師から洗礼を受ける。以後キリスト教作家として活動。1956年『美しい女』で芸術選奨文部大臣賞受賞。1973年(昭和48年)3月28日脳内出血のため東京都世田谷区松原の自宅で死去[2]。61歳没。

作品

小説

  • 「深夜の酒宴」(1947年)のち講談社文芸文庫 
  • 『重き流れのなかに』(1947年)筑摩書房、のち新潮文庫 
  • 『深尾正治の手記』銀座出版社 1948年
  • 『永遠なる序章』(1948年)河出書房、のち新潮文庫 
  • 『その日まで』筑摩書房 1949年
  • 『病院裏の人々』月曜書房 1950年
  • 『赤い孤独者』(1951年)河出書房 のち旺文社文庫 
  • 『嫉妬』早川書房 1951年
  • 『邂逅』(1952年)講談社 のち旺文社文庫 
  • 『愛と死の谷間』筑摩書房 1953年 のち角川文庫
  • 『自由の彼方で』大日本雄弁会講談社 1954年 のち新潮文庫講談社文芸文庫
  • 『神の道化師』新潮社 1955年 のち旺文社文庫、講談社文芸文庫
  • 『美しい女』中央公論社 1955年 のち角川文庫、新潮文庫中公文庫
  • 『愛の証言』光文社(カッパ・ブックス) 1955年
  • 『母の像』河出新書 1955年
  • 『その日まで』近代生活社(近代生活新書) 1956年
  • 『運河』新潮社 1956年 のち旺文社文庫
  • 『人生の背後に』角川小説新書 1956年
  • 『新作の証言』筑摩書房 1957年
  • 椎名麟三作品集』全7巻 大日本雄弁会講談社 1957年 - 1958年
  • 『雨は降り続いている』東京書房 1958年
  • 『明日なき日』人文書院 1959年
  • 「寒暖計」新潮 1959年
  • 『断崖の上で』中央公論社 1959年
  • 『罠と毒』中央公論社 1960年
  • 『長い谷間』講談社 1961年
  • 『媒妁人』新潮社 1962年
  • 『カラチの女』講談社 1963年
  • 『懲役人の告発』新潮社・純文学書き下ろし特別作品(1969年)
  • 『変装』新潮社 1970年
  • 椎名麟三全集』全23巻別巻 冬樹社 1970年 - 1979年
  • 『椎名麟三初期作品集』河出書房新社 1975年

脚本

映画

  • 愛と死の谷間(1954年、日活
  • 鶏はふたゝび鳴く(1954年、新東宝

戯曲

  • 姫山物語(1963年、ミュージカル)
  • 悪霊(1970年、冬樹社) - 脚色
  • 蠍を飼う女 自選戯曲集(1971年、新潮社)

テレビドラマ

  • その男(1959年、NHK大阪「テレビ劇場」)
  • 終電車脱線す(1960年、ラジオ東京テレビ「日立劇場」)
  • 自由への証言(1960年、NHK大阪) - 芸術祭奨励賞
  • 待っている間の(1962年、日本テレビ「愛の劇場」)
  • 約束(1964年、NHK「NHK劇場」) - 芸術祭奨励賞

随筆・評論

  • 『自由を索めて エッセエ集』(近代文庫社 1949年)
  • 『愛と自由の肖像』(社会思想研究会出版部 1956年 のち現代教養文庫
  • 『猫背の散歩』(河出書房 1956年)
  • 『私の聖書物語』(中央公論社 1957年 のち文庫)
  • 『生きる意味』(社会思想研究会出版部 1959年 のち現代教養文庫)
  • 『私の人生手帖』(社会思想研究会出版部(現代教養文庫) 1961年)
  • 『文学入門』(佐古純一郎共編 日本基督教団出版部 1963年)
  • 『信仰というもの』(教文館(現代キリスト教双書) 1964年)
  • 『地底での散歩』(国際日本研究所 1966年)
  • 『人・生活・読書』(二見書房 1967年)
  • 『私のドストエフスキー体験』(教文館 1967年)
  • 『凡愚伝』(日本基督教団出版局 1967年)
  • 椎名麟三人生論集』(全5巻 二見書房 1968年)
  • 椎名麟三信仰著作集』(全13巻 教文館 1977年 - 1982年)
  • 『愛について』(旺文社文庫 1977年9月)
  • 『椎名麟三創作ノート』(全3巻 菁柿堂 1981年 - 1982年)

記念碑など

山陽電気鉄道本社前に文学碑がある。椎名麟三がかつて山陽電鉄に車掌として勤めていたこと、またその経験を生かし「美しい女」を執筆したことによる。碑文には「考えてみれば人間の自由が僕の一生の課題であるらしい」と刻まれている(『鉄道ピクトリアル』1990年5月増刊号・特集 山陽電気鉄道/神戸電鉄より)。

また、書写山圓教寺には、岡本太郎による文学碑がある。椎名が書写山のふもと、東坂に生まれたことによる。

脚注

  1. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、359頁。ISBN 4-00-022512-X 
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)160頁

関連項目




椎名麟三と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椎名麟三」の関連用語

椎名麟三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椎名麟三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椎名麟三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS