第一次戦後派作家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一次戦後派作家の意味・解説 

第一次戦後派作家

(第一次戦後派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 21:45 UTC 版)

第一次戦後派作家(だいいちじせんごはさっか)は1946年1947年日本文学の分野に現れた新人を日本の近現代文学史上一つの世代として括る総称であるが、必ずしも文学的業績や志向と一致した範疇化とはいえない。ただ、小沢清や熱田五郎などの労働者作家は含まないのが通例である。

傾向としては野間宏梅崎春生椎名麟三らに代表される戦争文学としての方向性と、中村真一郎福永武彦らに代表されるマチネ・ポエティクの20世紀小説的な手法を用いた実験小説としての方向性があるが、第一次戦後派の小説の傾向を論じる場合、通常は前者を指し、戦争体験の与えた文学的意味について論じられることが多い。後者のグループは、加藤周一が戦時中の若者を「星菫派」といって批判したことから来る、いわゆる「星菫派論争」との関係で、戦後派作家の中には含めないこともある。

主な作家

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次戦後派作家」の関連用語

第一次戦後派作家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次戦後派作家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一次戦後派作家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS