野村博 (哲学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 18:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動野村 博(のむら ひろし、1926年9月22日[1] - )は、日本の哲学研究者、佛教大学名誉教授。
京都府生まれ。京都大学文学部哲学科卒、同大学院博士課程満期退学。佛教大学助教授、社会学部教授。97年定年退任、名誉教授[2]。バートランド・ラッセルなど英米哲学を研究した。
著書
翻訳
- S.A.イェンセン『[[ウィリアム・サマセット・モーム{モーム]]の文学 寛容の人生観』美誠社 1971
- A.C.ダス『社会とは何か 社会研究序説』藤山照英共訳 法律文化社 1977
- H.A.ディーン『ハロルド・ラスキの政治思想』法律文化社 1977
- スヴェトザール・ストヤノヴィッチ『社会主義の批判と未来 理想と現実の狭間』御茶の水書房 1980
- F.アラン・ハンソン『文化の意味 異文化理解の問題』飛田就一共監訳 法律文化社 1980
- L.グリーンスパン『科学と自由 ラッセルの予言』世界思想社 1982
- フランク・ハーン『理性と自由 社会学思想的考察』晃洋書房 1991
- トム・キャンベル『人間社会に関する七つの理論』加藤信孝共監訳 晃洋書房 1993
- ロバート・N.ベック『社会観の探求 社会哲学への誘い』北樹出版 1994
脚注
「野村博 (哲学者)」の例文・使い方・用例・文例
- 野村博 (哲学者)のページへのリンク