木村多伎子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村多伎子の意味・解説 

木村多伎子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木村 多伎子(きむら たきこ、1927年-)は、日本版画家北海道旭川市生まれ[1]国画会会員、北海道美術協会会員、北海道版画協会会員。

経歴

札幌市立高等女学校(現北海道札幌東高等学校)時代、全道学生展で最優秀賞を受賞[2]女学校卒業後中国に渡り、敗戦後に帰国。結婚して岩見沢市に移り住み、1964年から版画制作を始める。1965年に道展初入選。1978年に道展会員、1996年国画会会員。作品は木版がメインである。初期は白黒の1色刷りだったが、後に多色刷りが中心となった。度々海外への取材旅行を行っており、題材もそれら外国を題材としたものが多い。1985年から1997年には北海道教育大学講師として後進の指導にも当たった。

作品

  • 「はなに埋もれて」 木版画
  • 「ななかまど(冬)」 木版画

受賞

脚注

  1. ^ 2007年版現代日本の美術ONLINE
  2. ^ 北海道新聞南空知版 2008年5月23日朝刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村多伎子」の関連用語

1
2% |||||

木村多伎子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村多伎子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村多伎子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS