だんちく (暖竹)




●わが国の本州、関東地方以西から四国・九州、それに台湾や中国、インドから地中海にまで分布しています。暖地の海岸や川岸などに生え、高さは2~4メートルになります。根茎は地中を這って大きな群落をつくります。葉は線形で厚く、互生します。8月から11月ごろ、円錐花序をだして赤紫色を帯びた小穂をつけます。葉は飼料にされます。別名で「ヨシタケ(葦竹)」とも呼ばれます。
●イネ科ダンチク属の常緑多年草で、学名は Arundo donax。英名は Giant reed。
スズメノヒエ: | 島雀の稗 立ち雀の稗 紀州雀の稗 |
ダンチク: | 暖竹 |
チカラシバ: | パールミレット ペンニセツム・ウィルロスム ペンニセツム・セタケウム |
だんちくと同じ種類の言葉
- だんちくのページへのリンク