織田信兼とは? わかりやすく解説

織田信兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 14:06 UTC 版)

 
織田信兼 / 津田信兼
時代 安土桃山時代
死没 天正11年(1583年
改名 信包[1](のぶかね)
別名 新八郎[2]通称)、新八郎信兼
主君 織田信孝
氏族 織田氏(信勝流)津田氏
父母 父:織田信勝(信行)
兄弟 信澄信糺信兼
テンプレートを表示

織田 信兼(おだ のぶかね)は、安土桃山時代武将織田信孝の家臣。通称は新八郎。

略歴

織田信勝(信行)の子[3]。『系図纂要』に見られ、史料はほぼない。

同系図によれば津田信澄の弟は一人で[3]、記述のない信糺との序列は不明なため、二男か三男。兄と同じく津田姓を名乗ったなら津田信兼[4]であろう[6]

天正10年(1582年)の本能寺の変直後、神戸信孝丹羽長秀は大坂で兄・信澄を謀殺しているが、新八郎信兼(信包)は織田家の内紛では信孝に従う。

天正11年(1583年)、峰信濃守・平田壹岐守と瑞龍寺山城(瑞龍寺山砦)を守るが、賤ヶ岳の戦いでの柴田勝家の敗戦を知って岐阜城へ撤退[1]。城からの退去に従って野間に赴き、信孝が自害したときには殉死した[2]50名の1人という[1]

脚注

  1. ^ a b c 熊田 1936, p. 4587-4590.
  2. ^ a b 岡田 1999, p. 120.
  3. ^ a b 『系図纂要』”. 東京大学史料編纂所. 2021年1月23日閲覧。
  4. ^ 岡田 1999, p. 468.
  5. ^ 東京大学史料編纂所。
  6. ^ 叔父の織田信包天正12年から13年頃に信兼と署名しており[5]、「織田信兼」(上野介)とあるものは、叔父・信包をさしている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田信兼」の関連用語

織田信兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田信兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田信兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS