下八丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 01:54 UTC 版)
下八丁 | |
---|---|
大字 | |
北緯39度20分08.2秒 東経140度31分01.1秒 / 北緯39.335611度 東経140.516972度座標: 北緯39度20分08.2秒 東経140度31分01.1秒 / 北緯39.335611度 東経140.516972度 | |
座標位置:中心点 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 横手地域 |
人口情報(2020年10月1日現在[1]) | |
人口 | 214 人 |
世帯数 | 65 世帯 |
設置日 | 1951年4月1日[2] |
郵便番号 | 013-0823[3] |
市外局番 | 182[4] |
ナンバープレート | 秋田 |
![]() ![]() ![]() |
下八丁(しもはっちょう)は、秋田県横手市の大字。郵便番号は013-0823[3]。人口は214人、世帯数は65世帯(2020年10月1日現在)[1]。住居表示は全域で未実施[5]。旧平鹿郡境町村大字下八丁、旧平鹿郡下八丁村に相当する。
地理
横手市の北部、横手地域の西部に位置しており、東で上八丁、西で塚堀、南で赤川、北で下境と隣接する。西端の一部を大戸川が北西に流れる[2]。水田中心の純農村地帯で、南北に細長い領域を有する[6]。大戸川に沿って上流から上根田・下根田・百万刈・百万刈落合の各集落がある[7]。大戸川と横手川が合流する百万刈落合集落を県道71号大曲横手線が南北に縦貫する[7]。
全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[8]。都市計画法上の用途地域には指定されていない[9]。
小字
2025年(令和7年)5月28日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ」[10]、デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット」[11]、横手市公表のオープンデータ[12]によれば、下八丁の小字は以下の通りである。
町・字 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|
大字 | 小字 | 登記[10] | 町字マスター[11] | 行政区一覧[12] |
下八丁 | 字赤平 | ○ | ○ | ○ |
字下境田 | × | ○ | ○ | |
字下中島 | ○ | ○ | ○ | |
字下明永 | ○ | ○ | ○ | |
字下八丁西 | ○ | × | × | |
字境田 | ○ | ○ | ○ | |
字松林 | ○ | ○ | ○ | |
字上境田 | ○ | ○ | ○ | |
字上小屋 | ○ | ○ | ○ | |
字上中島 | ○ | ○ | ○ | |
字中村 | ○ | ○ | ○ | |
字中島 | ○ | ○ | ○ | |
字中明永 | ○ | ○ | ○ | |
字南小三町 | ○ | ○ | ○ | |
字南樋掛 | ○ | × | ○ | |
字南松林 | ○ | ○ | ○ | |
字二ツ屋 | ○ | ○ | ○ | |
字白山 | ○ | ○ | × | |
字八幡 | ○ | ○ | ○ | |
字北小三町 | ○ | ○ | × | |
字北樋掛 | ○ | × | ○ | |
字北松林 | ○ | ○ | ○ |
歴史
正保4年(1647年)の『出羽国知行高目録 下』では、八丁村として上八丁村と下八丁村が総称されている[13]。享保年間までの村高を記録した郷帳に記載された町名を調べた『平鹿郡御黒印吟味覚書』でも、八丁村として記載されており、その後、上八丁村から下八丁村が分離したように記載されている[13]。享保15年(1730年)の『六郡郡邑記』によれば、下八丁村は14の支郷の総称で、谷地小屋村(家数1軒)・上小屋村(同2軒)・中村(同4軒)・明永村(同5軒)・下関村(同1軒)・赤平村(同1軒)・中島村(同3軒)・田中村(同6軒)・境田村(同2軒)・小三条村(同3軒)・堰合村(同1軒)がある[14]。ただ、中村ないしは上小屋村・明永村・中村を合わせて下八丁村とされることもあったという[14]。菅江真澄の『雪の出羽路 平鹿郡』では、小三条村の九助が下八丁村の草創の家であることと、中村・寺田村・田中村・堰合村には家がなく、新たに二ツ屋村があることが紹介されている[14]。享保3年(1803年)の『出羽国郡村仮名附帳』では、中村・寺田村・田中村・堰合村が消え、新たに日照村が加えられている[15]。
年表
- 1874年(明治7年)4月5日 - 境町小学校の前身の1校となる「下八丁学校[注 1]」が開校[17]。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制施行に伴い、上境村・下境村・上八丁村・下八丁村が合併し、境町村となる[18]。下八丁村は境町村大字下八丁となる[19]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 境町村と黒川村が横手市に編入[20][21]。横手市下八丁となる[22]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 小字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|---|
下八丁 | 字上境田 | 13世帯 | 47人 |
字二ッ屋 | 17世帯 | 63人 | |
字中明永 | 29世帯 | 89人 | |
字中村 | 6世帯 | 15人 | |
計 | 65世帯 | 214人 |
人口・世帯数の推移
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[23] |
316
|
2000年(平成12年)[24] |
289
|
2005年(平成17年)[25] |
267
|
2010年(平成22年)[26] |
232
|
2015年(平成27年)[27] |
219
|
2020年(令和2年)[1] |
214
|
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[23] |
66
|
2000年(平成12年)[24] |
68
|
2005年(平成17年)[25] |
66
|
2010年(平成22年)[26] |
58
|
2015年(平成27年)[27] |
62
|
2020年(令和2年)[1] |
65
|
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[28]。
小字 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 横手市立横手北小学校 | 横手市立横手北中学校 |
交通
鉄道
バス
町内にバス路線及びバス停はない。
道路
施設
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 5(秋田県)、角川書店、1980年3月。全国書誌番号:80016503。
- 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系』 5(秋田県の地名)、平凡社、1980年6月。全国書誌番号: 80028503。
- 横手市史編さん委員会『横手市史』 昭和編、横手市、1981年11月3日。doi:10.11501/9570576。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近世、横手市、2010年3月。全国書誌番号: 21995094。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2020年10月). 2025年6月30日閲覧。
- ^ a b 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 791.
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月1日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 792.
- ^ a b 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 793.
- ^ “都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ “都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ a b “横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2025年4月15日). 2025年8月2日閲覧。
- ^ a b “秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2025年5月28日). 2025年8月2日閲覧。
- ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年8月2日閲覧。
- ^ a b 横手市 2010, p. 702.
- ^ a b c 横手市 2010, p. 704.
- ^ 平凡社 1980, p. 423.
- ^ 横手市 2010, p. 74.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 367.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 36.
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 339.
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 787.
- ^ 「総理府告示第977号」『官報』第8472号、大蔵省印刷局、1955年3月31日 。2025年6月30日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典 1980, p. 791.
- ^ a b “国勢調査 / 平成6年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年5月9日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年5月9日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年5月9日閲覧。
- ^ “横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月23日閲覧。
- ^ a b c d “八幡神社”. 秋田県神社庁. 2025年6月22日閲覧。
- ^ a b c d 横手市史編さん 1981, p. 492.
関連項目
外部リンク
![]() |
下境 | 上境 | ![]() |
|
百万刈 | ![]() |
上八丁 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
塚堀 | 赤川 |
- 下八丁のページへのリンク