婦気大堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 婦気大堤の意味・解説 

婦気大堤

読み方:フケオオズツミ(fukeoozutsumi)

所在 秋田県横手市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒013-0063  秋田県横手市婦気大堤

婦気大堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 09:48 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 婦気大堤
婦気大堤
大字
田久保沼
北緯39度17分27秒 東経140度32分48秒 / 北緯39.29072度 東経140.54658度 / 39.29072; 140.54658座標: 北緯39度17分27秒 東経140度32分48秒 / 北緯39.29072度 東経140.54658度 / 39.29072; 140.54658
日本
都道府県  秋田県
市町村 横手市
地域 横手地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口 1,927 人
 世帯数 877 世帯
設置日 1951年4月1日[2]
郵便番号 013-0063[3]
市外局番 182[4]
ナンバープレート 秋田
ポータル 日本の町・字
ポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

婦気大堤(ふけおおつつみ[2][5]、ふけおおづつみ[3])は、秋田県横手市大字郵便番号は013-0063[3]。人口は1,927人、世帯数は877世帯(2020年10月1日現在)[1]。全域で住居表示は未実施[6]。旧平鹿郡栄村大字婦気大堤、旧平鹿郡婦気大堤村に相当する。

地理

横手地域の南西部に位置しており[2]、東方は安田、西方では赤坂[7]、南西では平鹿地域と[2]隣接する。北部を国道107号が東西に横断する[2]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[8]都市計画法上の用途地域では、国道107号および湯沢横手道路国道13号)沿い、ならびに国道13号以東の商業地帯は準工業地域に、都市計画道路横手環状線(国道107号との重複区間は除く)および同横手駅西線の沿線、これらに挟まれた住宅地は第二種中高層住居専用地域に、さらにイオンスーパーセンター横手南店周辺の商業地帯は近隣商業地域に、その南部の住宅地は第一種住居地域に指定されており、未指定の地区もある[9]

地名の由来

田久保沼などの沼地を擁しており、深田や低湿地を意味する「フケ」および東北地方では池を「堤」と呼ぶことから「婦気(村)」および「大堤(村)」の地名が起こり、その後両村が合併し、現在の地名になったとされる[7][10]

小字

2024年令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ[11]デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット[5]、横手市公表のオープンデータ[12]によれば、柳田の小字は以下の通りである。

町・字 出典
大字 小字 登記[11] 町字マスター[5] 行政区一覧[12]
婦気大堤 字岩瀬 ×
字下久保
字下谷地添 × ×
字街道下
字高ノ森
字西野
字谷地添
字中田
字堤下
字田久保
字田久保下
字南巻
字婦気
字婦気前
字平林

歴史

近世

元禄3年(1690年)の注進開相渡覚(吉沢文書)にて「横手分婦気、大堤、安田三ヶ村」と村名が見えるのが婦気大堤の初見史料である[7][10]享保15年(1730年)の『六郡郡邑記』では婦気大堤村と村名が見え[7]、家数24軒、支郷宝永元年に始まる野中村(家数3軒)があると記されている[13]

江戸時代の旅行家・菅江真澄による「菅江真澄遊覧記」中の『雪の出羽路 平鹿郡』によれば、婦気大堤村は婦気村・大堤村の両村を合わせた村名であり、田久保沼・大沼・小沼の3沼があること、八ツ口の兵助と呼ばれる横手前郷村の八ツ口三枚橋に住んでいた農民が、佐竹義宣に黒毛の馬を献上するとともに、新田開発にあたったことなどが記録されている[14][15]

近現代

1967年(昭和42年)に国道13号(一部国道107号も重複)の横手バイパスが開通[16]したことや、1971年(昭和46年)に横手南中学校が開校したことにより、婦気大堤地内には住宅が立ち並ぶようになり、家数30軒余りの小集落が数倍にも膨れ上がった[10]

1991年平成3年)7月に秋田自動車道横手IC - 秋田南IC間が開通すると、大型商業施設の集積が始まり、1993年(平成5年)6月にはジャスコ(現・イオン)が、ジャスコ横手南店(現・イオンスーパーセンター横手南店)を出店構想を表明[17]1998年(平成10年)10月28日に開業した[18]

沿革

町名の変遷

以下はすべて住居表示実施に伴う変更[23]

実施後 実施前 実施年月日
条里一丁目 婦気大堤字下久保(一部) 2009年(平成21年)2月23日

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
婦気大堤 877世帯 1,927人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

婦気大堤の人口推移
人口
1995年(平成7年)[24]
1,732
2000年(平成12年)[25]
1,818
2005年(平成17年)[26]
1,829
2010年(平成22年)[27]
1,866
2015年(平成27年)[28]
1,977
2020年(令和2年)[1]
1,972

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

婦気大堤の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[24]
540
2000年(平成12年)[25]
653
2005年(平成17年)[26]
693
2010年(平成22年)[27]
752
2015年(平成27年)[28]
845
2020年(令和2年)[1]
877

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[29]

小字 小学校 中学校
婦気・婦気前・谷地添・下久保・南巻・西野 横手市立横手南小学校 横手市立横手南中学校
その他 横手市立栄小学校

交通

鉄道

奥羽本線が通っているが、駅はない。最寄り駅は奥羽本線北上線横手駅、もしくは奥羽本線の柳田駅

道路

施設

イオンスーパーセンター横手南店
ホテルルートイン 横手インター

婦気地区

大堤地区

脚注

  1. ^ a b c d e 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2020年10月). 2025年6月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 793.
  3. ^ a b c 郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月21日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
  5. ^ a b c 秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
  6. ^ 住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年7月30日閲覧。
  7. ^ a b c d 平凡社 1980, p. 327.
  8. ^ 都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年1月3日閲覧。
  9. ^ 都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年1月3日閲覧。
  10. ^ a b c わが郷土の歴史(7/7)”. ふるさと栄会. 2024年9月21日閲覧。
  11. ^ a b 横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
  12. ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
  13. ^ 横手市 2010, p. 725.
  14. ^ 横手市 2010, pp. 725–726.
  15. ^ 横手市 2010, p. 737.
  16. ^ 横手市史編さん 1981, pp. 811–812.
  17. ^ 横手市 2011, p. 662.
  18. ^ a b 「ジャスコ「新横手SC」開店、食品売場は最大級」『日本食糧新聞』日本食糧新聞社、1998年11月9日。2024年9月21日閲覧。
  19. ^ 横手市史編さん 1981, p. 29.
  20. ^ 横手郷土史研究会 1969, pp. 62.
  21. ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 577.
  22. ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 787.
  23. ^ a b 市報よこて No.80”. 横手市 (2009年2月1日). 2022年5月3日閲覧。
  24. ^ a b 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年8月6日閲覧。
  25. ^ a b 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年8月6日閲覧。
  26. ^ a b 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年8月6日閲覧。
  27. ^ a b 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年8月6日閲覧。
  28. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2022年8月6日閲覧。
  29. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年4月8日閲覧。
  30. ^ アベイル 横手店”. しまむらグループ. 2025年7月30日閲覧。
  31. ^ 横手店 Yokote Shop”. サンドラッグ Online Store. サンドラッグ. 2025年7月30日閲覧。
  32. ^ グランマート横手店”. 横手湯沢地区. 株式会社タカヤナギ. 2025年7月30日閲覧。
  33. ^ 県南エリア”. 秋田の美容室キャンパス. 株式会社リーディングアクター. 2025年7月30日閲覧。
  34. ^ 横手南店”. 眼鏡市場. 店舗検索. 株式会社メガネトップ. 2025年7月30日閲覧。
  35. ^ ゲオ横手店(秋田県横手市)の店舗情報”. 株式会社ゲオ. 2025年7月30日閲覧。
  36. ^ 店舗詳細(横手店)”. ケーズデンキオンラインショップ. 株式会社ケーズホールディングス. 2025年7月30日閲覧。
  37. ^ au Style 横手”. KDDI株式会社. 2025年7月30日閲覧。
  38. ^ イオンスーパーセンター横手南店”. イオン東北株式会社. 2025年7月30日閲覧。
  39. ^ 大規模小売店舗立地法届出状況一覧(店舗別)”. 横手市 (2025年4月30日). 2025年7月30日閲覧。
  40. ^ カルビ屋大福 秋田横手店”. 株式会社アジマックス. 2025年7月30日閲覧。
  41. ^ モスバーガー秋田横手インター店”. 株式会社モスフードサービス. 2025年7月30日閲覧。
  42. ^ ハードオフ 横手店”. ハードオフグループ. 2025年7月30日閲覧。
  43. ^ 横手インター店”. 株式会社オートバックスセブン. 2025年7月30日閲覧。
  44. ^ 秋田横手店”. 株式会社アレフ. 2025年7月30日閲覧。
  45. ^ ホテルルートイン横手インター”. ルートインジャパン株式会社. 2025年7月30日閲覧。
  46. ^ ホテルウェルネス横手路、無期限休業”. 日本経済新聞 (2020年6月15日). 2025年7月30日閲覧。
  47. ^ 秋田県 横手温泉 ゆったり宿”. ホテルマネージメントインターナショナル株式会社. 2025年7月30日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「婦気大堤」の関連用語

婦気大堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



婦気大堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの婦気大堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS