オートバックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートバックスの意味・解説 

オートバックスセブン

(オートバックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 00:00 UTC 版)

株式会社オートバックスセブン
AUTOBACS SEVEN CO.,LTD.
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社
市場情報
大証1部(廃止) 9832
1989年3月16日 - 2013年7月12日
LSE AUB
1995年3月 - 2007年3月
略称 オートバックス、バックス
本社所在地 日本
135-8717
東京都江東区豊洲五丁目6番52号 NBF豊洲キャナルフロント2〜3階
北緯35度39分2.1秒 東経139度47分57.4秒 / 北緯35.650583度 東経139.799278度 / 35.650583; 139.799278座標: 北緯35度39分2.1秒 東経139度47分57.4秒 / 北緯35.650583度 東経139.799278度 / 35.650583; 139.799278
設立 1948年(昭和23年)8月12日
(株式会社富士商会)
業種 卸売業
法人番号 3010601030532
事業内容 カー用品の国内外への卸売・小売販売
車の買取・販売
代表者 堀井勇吾(代表取締役社長執行役員
資本金 339億9,800万円
(2021年3月31日現在[1]
発行済株式総数 8,205万105株
(2021年3月31日現在[2]
売上高 連結:2,204億4,900万円
(2021年3月期[2]
営業利益 連結:105億7,700万円
(2021年3月期[2]
純利益 連結:70億5,000万円
(2021年3月期[2]
純資産 連結:1,238億3,300万円
(2021年3月31日現在[2]
総資産 連結:1,879億1,400万円
(2021年3月31日現在[2]
従業員数 連結:4,279名、単独:1,094名
(2021年3月31日現在[2]
決算期 3月31日
主要株主 ノーザン トラスト カンパニー(エイブイエフシー) リ シルチェスター インターナショナル インベスターズ インターナショナル バリュー エクイティー トラスト 6.41%
スミノホールディングス 5.17%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 5.05%
在宅医療助成勇美記念財団 4.83%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 4.20%
(2018年3月31日現在[2]
主要子会社 オートバックスフィナンシャルサービス 100%
オートバックス・マネジメントサービス 100%
(2018年3月31日現在[2]
関係する人物 住野敏郎(創業者)
外部リンク www.autobacs.com
テンプレートを表示

株式会社オートバックスセブン: AUTOBACS SEVEN CO.,LTD.[3])は、東京都江東区に本社を置き、カー用品店最大手のチェーンである「オートバックス」や「スーパーオートバックス」等を運営、またはフランチャイズ展開している企業である。

概要

日本初のカー用品総合専門店で、創業者の住野敏郎がアメリカを視察した際に見たカー用品総合専門店を、日本でも実現できないか、という発想から生まれた。

名称の由来は、取り扱う品目の一部の頭文字・社員達の意志から。「AUTO」は、アピール(Appeal)・ユニーク(Unique)・タイヤ(Tire)・オイル(Oil)から成り、「BACS」は、バッテリーBattery)・アクセサリー(Accessory)・カーエレクトロニクス(Car electronics)に、サービス(Service)を付加したもの。AUTOに関しては、自動車を意味するオート(AUTO)でもある。そして、社名の「セブン」は、「取扱商品であるタイヤ・オイル・バッテリー・アクセサリー・カーオーディオ・サービスの6つに続き、常にお客様のために第7の商品を探し続ける」という理念がこめられている。またロゴマークはタイヤ・オイル・バッテリー・アクセサリー・カーオーディオ・サービスの6つの商品を表す6つの曲線とともに自動車社会のアメリカを意識した高速道路を表現し、アメリカの開拓精神を表すカリフォルニアオレンジをコーポレートカラーとしている[4]

業務拡大の度に、本社を大阪府内で度々移転したが、本格的に東京進出を目指し、2001年には本社を東京に移転した。

みどり会のメンバーであり三和グループに属している[5]

沿革

創業者・住野敏郎像(オートバックス出入橋店付近)
  • 1947年2月 - 大阪府大阪市福島区において、創業者の住野敏郎が自動車部品の卸売を目的として、個人経営の「末廣商会」を創業。
  • 1948年8月 - 末廣商会が株式会社に改組し、カー用品卸売業「株式会社富士商会」設立。
  • 1958年1月 - 卸部門を独立し、(旧)「大豊産業株式会社」設立。
  • 1974年11月 - オートバックス第1号店(セブン東大阪店)を、大阪府大東市に開店。
  • 1975年4月 - フランチャイズ展開を開始(フランチャイズ1号店:函館中道店)。
  • 1976年 - 日本フランチャイズチェーン協会加入。
  • 1978年2月 - 株式会社富士商会が「株式会社オートバックスセブン」に商号変更。
  • 1979年3月 - 株式会社オートバックスセブンが、(旧)大豊産業株式会社と株式会社オートバックス・東大阪を合併し、(新)「大豊産業株式会社」に商号変更。
  • 1980年3月 - 大豊産業株式会社が「株式会社オートバックスセブン」に商号を戻す。
  • 1984年6月 - 本店を大阪府吹田市に移転。
  • 1986年3月 - オートバックス子会社5社を吸収合併。
  • 1989年3月 - 大阪証券取引所2部に株式上場
  • 1993年
    • 6月 - 本店を大阪府豊中市に移転。
    • 8月 - 東京証券取引所2部に株式上場。
    • 9月 - 東京証券取引所と大阪証券取引所で1部に指定替え。
  • 1995年3月 - ロンドン証券取引所に株式上場。
  • 1997年3月 - スーパーオートバックス第1号店(千葉長沼店)を千葉県千葉市稲毛区に開店。
  • 1998年10月 - 株式会社オートハローズ[注釈 1] と資本・業務提携。
  • 1999年8月 - ルノーと提携し、合弁会社オートバックスセブンヨーロッパS.A.S.を設立。
  • 2001年6月 - 本店を東京都港区に移転。
  • 2002年
  • 2004年10月 - 本店を東京都江東区に移転。
  • 2007年3月 - ロンドン証券取引所の上場廃止。
  • 2008年
    • 10月31日 オートバックスエクスプレス129厚木ss閉店。跡地は暫く廃墟状態だったが、2014年3月にうかいやが運営する出光興産に転換・改修され、現在はうかいやセルフ厚木129号ssとなった。
  • 2011年10月1日 - Tポイントの取り扱い開始[注釈 2][6]
  • 2015年4月1日 - 東京都豊島区池袋のBMW正規ディーラー「株式会社アウトブラッツ」を買収。輸入車ディーラー事業に参入する。
  • 2017年
    • 7月25日 - 自社会員カードとTポイントカードの連携、独自デザインのオートバックスTカードの発行を開始。
    • 12月31日 - オートバックスポイントの付与終了。翌日より完全にTポイントのみの付与になる。
  • 2019年
  • 2020年
    • 4月1日 - 三重県の自動車整備業会社「高森自動車整備工業株式会社」の全株式を取得し子会社化。
    • 4月7日 - 三菱商事グループのガソリンスタンドサービス支援会社「株式会社カーフロンティア」と提携。カーフロンティアが展開するタイヤECサイト『TIREHOOD』の運営会社「株式会社BEAD」に出資しTIREHOODサイトを共同展開する。
  • 2021年4月1日 - 株式会社ジョイフル本田の子会社である「株式会社ジョイフル車検・タイヤセンター」の全株式を取得し子会社化し、同時にジョイフル車検・タイヤセンターの商号を「株式会社BACS Boots」に変更[9][10]
  • 2022年
    • 2月25日 -静岡県に所在するカスタムコンプリートカーデザイン設計・開発会社「有限会社ファトラスタイリング」の全株式を取得し子会社化。
    • 12月5日 - BYDオートジャパンと正規ディーラー契約を締結[11]
  • 2023年
    • 4月18日 - クルマで出かける楽しさを提案すべく、カーライフに関する多様な情報とサービスをトータルに提供するカーライフ総合情報サイト「MOBILA(モビラ)」をリリース。
    • 9月20日 - カーライフに関する多様な情報とサービスをトータルに提供するカーライフ総合情報サイト「MOBILA(モビラ)」の公式アプリをリリース。
  • 2024年
    • 7月31日 - 千葉県を本社としている、自社ローン専門の中古車販売店「オトロン」を運営する「オトロンカーズ株式会社」の全株式を取得し子会社化。
    • 8月28日 - EVソリューション事業の強化のために、群馬県桐生市の電気工事会社「パワーコントロールテクニック株式会社」および持株会社「PCTホールディングス株式会社」の全株式をオートバックス・ディーラーグループ・ホールディングスで取得[12]
    • 10月1日 - 子会社の株式会社オートバックス・ディーラーグループ・ホールディングスを通じて実施した、本田技研工業千葉県正規ディーラー「ホンダカーズ東葛」の運営会社「東葛ホールディングス」に対する完全子会社化を目的とした株式公開買付け(TOB)にて89.02%の株式を取得[13][14]
  • 2025年
    • 1月29日 - タイヤ専門店「ビーライン」の持株会社「シー・シックス・ツー・ホールディングス」を完全子会社化[15]
    • 4月17日 - 有限会社ファトラスタイリングの商号を「株式会社ゴードンミラー」に変更。ライフスタイル提案型ブランド「GORDON MILLER」の事業主体となる。

業態

  • オートバックス
    • 最も一般的な店舗。テーマカラーはオレンジ。
  • スーパーオートバックス
    • 1997年から展開している大型自動車用品店。商圏を20km前後に設定したフラッグシップ店(TypeⅠ)と、10km前後とした大型店舗(TypeⅡ)がある。店舗デザインは従来のオートバックスと同じロゴながらテーマカラーが星条旗をイメージした赤・白・青になっているもの[注釈 3]と、従来とは異なるロゴ(文字のみのロゴ)[注釈 4]を使用した店舗があり、後者の方が店舗数が多い。自動車用品ばかりではなく、化粧品や音楽CD、書籍なども販売しており、高度なカスタマイズやチューンアップも手がけている。
    • 建物内に別の専門店が入居し、さながらオートバックスが核店舗のショッピングセンターのような業態で営業を行っている店舗も存在する。ナゴヤベイ、かしわ沼南には書店のヴィレッジヴァンガードが入居しており、ゴルフ用品店(かしわ沼南)など自動車に無関係なテナントが入居している店舗もある。かつてかしわ沼南ではミニシネコン『シネスクープ』も併設されていた(2008年2月29日をもって閉館)。
    • 一部の大型店舗には店舗名とは別に「WOOW(ワウ) 〇〇」という独自の名称が付与されている[注釈 5]
  • A PIT AUTOBACS(アピット オートバックス)
    • 2018年より展開するCCCグループとの協業による新業態の大型店で、オートバックスの旗艦店として位置づけられている。カー用品のほかアウトドア用品やアパレルなども扱い、スターバックス併設の書店「TSUTAYA BOOKSTORE」も出店する。同年11月29日にA PIT AUTOBACS SHINONOME(旧スーパーオートバックス東京ベイ東雲)が、2022年9月19日にA PIT AUTOBACS KYOTO SHIJO(旧スーパーオートバックス京都ワウワンダーシティ)がいずれもスーパーオートバックスからの業態転換のかたちで開店した[16][17]
  • オートバックス走り屋天国セコハン市場
    • 下取りした中古パーツや店頭展示品、パッケージ破損品等のアウトレット商品を取扱う。公式サイト上ではオートバックス セコハン市場と「走り屋天国」の語が消えているが、その理由は不明[注釈 6]。しかし実店舗では「走り屋天国」の語が残っているものもある。近年は中古小売り市場の縮小もあり、店舗数は全国に22店(2017年7月現在)と縮小傾向にある。
  • オートバックスエクスプレス
  • オートハローズ
    • 緑地の看板に白のチョキマークがシンボル。
    • 元々はオートバックスのフランチャイズから独立して北海道で創業したカー用品店で、寒冷地でのカーライフに合わせた商品展開を行っていた。2002年に買収し子会社化。その後はオートバックスなど他ブランドへの転換が進み、2012年10月4日のオートハローズ紋別店のオートバックス紋別店への移転・業態変換を以て消滅した。
    • 当社による子会社化以前は広島県等道外にも店舗を構えていたが、道内の店舗とは異なり、チョキマークを使用していなかった。
  • JACK&MARIE(ジャック アンド マリー)
    • 2017年から展開している新業態。ライフスタイル提案型ブランドを志向し、カー用品のほかにメンズ&ウィメンズアパレルからアウトドア用品を取り扱う。第1号店はZOZOTOWNでオープンし、オートバックス店舗内のほかにも専売店舗を展開する。
  • GORDON MILLER(ゴードン ミラー)
    • JACK&MARIEと同時に発足したライフスタイル提案型ブランド。JACK&MARIEがパース (西オーストラリア州)でのアウトドアライフの世界観を定義しているのに対し、GORDON MILLERでは「ガレージライフ」の世界観を定義している。カー用品・メンズ&ウィメンズアパレル・アウトドア用品のほかに、キャンピングカー軽トラックやガレージハウスも取り扱う。2025年より、オートバックス内の子会社「有限会社ファトラスタイリング」に事業を移管し、同年4月ファトラ社の名前を「株式会社ゴードンミラー」に変更。
  • オートバックスカーズ
    • 1996年から中古車事業に参入し、2002年から現名称で車買取および新車・中古車販売を行っている。
  • 新車販売
    • オートバックスカーズ発足以前、マツダユーノスのディーラー権を取得し、大阪府吹田市にて新車販売店「ユーノスロータリー」を運営していた。ユーノス終了後は閉店し、そのまま「オートバックス吹田泉町店」に変更し営業していたが、2011年に移転・閉店した。
    • 2015年東京都豊島区BMWMINIの正規ディーラー「アウトプラッツ」を買収。オートバックスの名を前面に出さず「Ikebukuro BMW」と「MINI池袋」を運営する。その後も2016年栃木県のBMW正規ディーラー「モトーレン栃木」を譲受。2017年11月、練馬区のBMW正規ディーラー「Nerima BMW」の運営を引き継ぐ[注釈 7]。2018年8月、BMW東京が運営していた「Ogikibo BMW」の運営を引き継ぐ。
    • 2021年栃木県アウディ正規ディーラー「TAインポート」[注釈 8] を買収。宇都宮市柏の葉の店舗を引き継ぐ。同年4月1日付けで社名を「株式会社バックス・アドバンス」に変更した。
    • 2022年、 BYDオートジャパン(比亜迪汽車)と正規ディーラー契約を結び、宇都宮市・高野台 (練馬区)・A PIT AUTOBACS SHINONOMEにて実店舗を構える。
    • 2023年9月、アウトプラッツとモトーレン栃木を他社に譲渡し、BMWビジネスから撤退する。
    • 2024年10月、本田技研工業千葉県正規ディーラー「ホンダカーズ東葛」の運営会社「東葛ホールディングス」を買収。千葉県にてホンダビジネスに参入する。

関連項目

フランチャイズ加盟企業

  • MYコミュニケーションズ(静岡・神奈川)
  • バッファロー (カー用品店)(埼玉・東京)
  • クライム(愛知(三河地域))
  • アイエーグループ(神奈川・岐阜・宮城)
  • G-7・オート・サービス(G-7ホールディングス)(千葉・茨城・福井・広島・岡山・京都)
  • 伸和(三重)
  • ロータス(三重)
  • シンボ(新潟・山形)
  • トキワオートサービス(神奈川)
  • カーライフサービス(京都)
  • 大興産業(和歌山)
  • オートハンズ(滋賀)
  • ビッグ(愛知)
  • カーショップユタカ(愛知)
  • ユーエイ(埼玉)
  • キノシタ(静岡)
  • ファナス(東京)
  • オートピア(東京)
  • 美作グループ[注釈 9] (岡山・鳥取・島根)
  • カーライフ大分(大分)
  • 北日本オートバックス(北海道)
  • トータルエース(大阪)
  • ビッグ東北(福島)
  • 葛城(奈良・三重)
  • コバヤシ(群馬)

モータースポーツ関連

CMイメージキャラクター

現在のCMキャラクター

過去のCMキャラクター

その他

出来事・トラブル

販売応援員(ヘルパー)への直接業務指示命令問題
2008年8月20日付の各新聞報道によると、同社の兵庫県尼崎市内の店舗に於いて、カーオーディオなどの複数のメーカー系の販売会社が、人材派遣会社を通じて雇った販売員『ヘルパー』に対し、直接指示・命令する権限が無いにもかかわらず、商品を販売させていたことが発覚した。兵庫労働局は、職業安定法(労働者供給事業の禁止)に違反するとして、オートバックスと各メーカー系販社に対して是正指導を行った[19]
人件費削減を目的としたヘルパーに対する直接指示・命令については、2007年以降、ヤマダ電機ミドリ電化コジマなどの家電量販店業界で相次いで発覚していたが、今回の同社への是正指導により、日本では家電量販店以外の業種にもヘルパーに対する不当行為が蔓延している実態が露呈した形となった。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 1986年まではフランチャイジーとしてオートバックスの店名・マークを使用していたが、運営方針の対立が元で裁判所から店名・マーク使用の差し止めを受け、同年に店名を『ハローズ』に変更した。
  2. ^ Tポイントかオートバックスメンバーズカードの選択である。
  3. ^ このタイプの店舗では、3色で描かれた楕円形のシンボルの下に、横書き2行で「super(改行)AUTOBACS」の文字を配したロゴが使われている。文字部分の色は「super」が青、「AUTOBACS」が赤。また、uの文字の右端とpの文字の左端の縦画は重なり、合字風のデザインとなっている。
  4. ^ 背景に赤い円形の環を配し、その上に黒縁白文字の「super(改行)AUTOBACS」を重ねたもの。文字の書体は前述の星条旗カラーロゴの店舗とは異なる。また、その白文字を上下から挟むように、環内には黒文字で「CREATIVE」「CARLIFE STORE」の表記が加えられている。
  5. ^ 「〇〇」の部分は各店舗により異なっており、例として「WOOW FACTORY」(千葉長沼)、「WOOW CITY」(かしわ沼南、現在は看板が撤去されており不使用)、「WOOW CIRCUIT」(ナゴヤベイ)、「WOOW PORTCITY」(サンシャインKOBE)、「WOOW Wonder City」(京都、現在は「A PIT」への業態転換に伴い消滅)などがある。
  6. ^ 考え得る原因として、スポーツカー離れなど需要の変化や企業イメージの問題(「暴走行為を助長する」などの苦情)に対する対応がある。
  7. ^ 前運営会社「株式会社東立」が2017年9月にディーラー権を解除されたことに伴う引き継ぎ。
  8. ^ 小山市の中古車ディーラー「東京オート」が運営していた。
  9. ^ 読みは「みまさグループ」で、「みまさグループ」ではない。

出典

  1. ^ 会社概要 - オートバックスセブン
  2. ^ a b c d e f g h i 有価証券報告書(第71期)
  3. ^ 株式会社オートバックスセブン 定款 第1条
  4. ^ オートバックスセブン - 日本のロゴ(成美堂出版2007年)57頁
  5. ^ メンバー会社一覧 - みどり会
  6. ^ http://www.autobacs.com/static_html/srv/tpoint.html Tポイントのご利用に関するお知らせ
  7. ^ ディーラー事業統括会社設立に関するお知らせ”. 株式会社オートバックスセブン. 2019年4月7日閲覧。
  8. ^ 組織変更のお知らせ”. 株式会社オートバックスセブン. 2019年4月7日閲覧。
  9. ^ 株式会社ジョイフル車検・タイヤセンターの株式取得(完全子会社化)に関するお知らせ オートバックスセブン 2021年3月5日
  10. ^ 完全子会社である非連結子会社の株式の全部譲渡に関するお知らせ” (PDF). 株式会社ジョイフル本田 (2021年3月5日). 2021年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月29日閲覧。
  11. ^ https://response.jp/article/2022/12/05/364876.html
  12. ^ https://www.autobacs.co.jp/ja/ir/news/auto_20240828577451/pdfFile.pdf
  13. ^ オートバックス、千葉でホンダディーラーに参入 東葛ホールディングスを買収へ”. 日刊自動車新聞 (2024年8月8日). 2024年8月10日閲覧。
  14. ^ 株式会社オートバックスセブンの子会社である株式会社オートバックス・ディーラーグループ・ホールディングスによる株式会社東葛ホールディングス株券等(証券コード:2754)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ オートバックスセブン 2024年9月25日
  15. ^ オートバックス、タイヤ専門店「ビーライン」を買収 九州中心に73店舗を展開”. 日刊自動車新聞 (2025年1月29日). 2025年1月29日閲覧。
  16. ^ A PIT AUTOBACS SHINONOME誕生』(プレスリリース)株式会社オートバックスセブン、2018年10月23日https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news-4603436012043058221.html2023年8月2日閲覧 
  17. ^ “新業態「A PITオートバックス」2号店が京都にオープン カー用品・カフェ・本・アウトドア・アパレルなどを融合”. Car Watch (株式会社インプレス). (2022年9月15日). https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1440299.html 2023年8月2日閲覧。 
  18. ^ a b 「そろそろ、オートバックス?」新CMに内村光良さんを起用 ~カーレンダさん(声:「山寺宏一さん」)と共に~ - オートバックスセブン 2025年4月17日(2025年4月28日閲覧)
  19. ^ オートバックス、「派遣」に直接指示 労働局が是正指導 朝日新聞 2008年8月20日

外部リンク


オートバックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:38 UTC 版)

西部警察」の記事における「オートバックス」の解説

劇用車オイル交換でオートバックスの店舗訪れシーンがあったり、オートバックスの店舗地方ロケ時の捜査聞き込み先や事件現場として登場していたほか、最後期PART-III第8話以降最終話まで)のオープニングキャスト紹介のうち鳩村舘ひろし)のシーンで、鳩村オートバイ乗りつけポーズ決めバックとしてオートバックスの店舗ガレージ宣伝的用いられている。

※この「オートバックス」の解説は、「西部警察」の解説の一部です。
「オートバックス」を含む「西部警察」の記事については、「西部警察」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートバックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートバックス」の関連用語

オートバックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートバックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートバックスセブン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西部警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS