オートバジンとは? わかりやすく解説

オートバジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:57 UTC 版)

仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の記事における「オートバジン」の解説

スマートブレイン・モータースが、仮面ライダーファイズ支援用に開発した可変型バリアブルビークル。花形によってファイズギアとともに園田真理へと送られたもので、九州では真理乗車していたが、第4話最後乾巧が「欲しい」と訴えたため、以後は巧の愛車となる。 次世代高速CPU・スマートPCIVが搭載されているため自律行動が可能であり、ファイズプログラムされ対象者危機には、自力駆けつける第8話のスカラベオルフェノク戦では敵への射撃ファイズ巻き込むなど、当初は息の合った連携取れていなかったが、次第ファイズとのコンビネーション確立していき、サイドバッシャーのミサイル攻撃から救出するなどの活躍見せた最終話では、アークオルフェノクによって変身解除追い込まれた巧を支援するために現れ、敵に攻撃仕掛けながらファイズブラスター投げ渡したが、直後にアークオルフェノクの放った光弾受けて大破した。また劇場版では、ファイズ連携してエラスモテリウムオルフェノクに挑むも、反撃受けて破壊されている。 設定上は後継機種のオートバジン2も開発されていたが、実戦投入はされず劇中には登場しないバイクから変形する人型ロボット登場させる案は『仮面ライダークウガ』のころから存在したもののスーパー戦隊シリーズとの兼ね合いから見送られていたが、本作品で新規性打ち出すために採用された。バトルモードスーツアクター務めた押川善文は、最初に人工知能成長していく」という設定伝えられていたが、序盤のみでほとんど出番なくなってしまったことを証言している。 ビークルモード バイク形態燃料一般ガソリンであるが、タンク内のフュールコンバーターによって高純度燃料のソルグリセリンに変換することで、驚異的なパワー生み出すタイヤ化学合成ゴム・ソルラバー製で、強い路面吸着性備えているほか、内部組み込まれたアンチバースト機構により、破損して瞬時修復する。 左ハンドルグリップは、ミッションメモリーを装填することでファイズエッジとなる。車体後部方向指示器テールウインカーは、人工衛星ホークアイおよびイーグルサットとの交信アンテナとしても機能している。 ビークルモード基本的に移動目的使用されるが、第12話のクロコダイルオルフェノク戦では、ファイズ騎乗した状態で突進仕掛けて先手を取ることに成功している。攻撃としては単純だが、最高時速380kmというスピード対応できるオルフェノク少ないため、有効性高かったバトルモード 人型ロボット形態ビークルモードからの変形はわずか数秒で行われファイズギア装着者が胸部のスイッチを押すことで、また元の形態に戻る。 2足歩行でも移動できる速度限界があるため、背面にあるビークルモード時の後輪スクランブルローターを後方倒して回転させ、高速ホバー滑走するふくらはぎから伸びるスーパーサイレンサーから噴射する高圧ガスによって滑走時の姿勢制御を行うほか、最高出力にすれば地上30mまで上昇できる。 両手のパワーマニュピレーターは鉄球ひと握り粉砕するほどのパワー備えているが、テクノフィンガーの働きにより繊細な作業もこなす。 武器ビークルモード時に前輪となるバスターホイールで、16個のマズルから12mmの弾丸秒間96撃ち出すガトリングガン強靭な盾として機能する装弾数は480発。劇中では上空飛び上がってからの掃射多用された。

※この「オートバジン」の解説は、「仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の解説の一部です。
「オートバジン」を含む「仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の記事については、「仮面ライダー555の登場仮面ライダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートバジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートバジン」の関連用語

オートバジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートバジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダー555の登場仮面ライダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS