オートバイ輸送対応車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートバイ輸送対応車の意味・解説 

オートバイ輸送対応車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 07:03 UTC 版)

国鉄ワキ5000形貨車」の記事における「オートバイ輸送対応車」の解説

物資別適合貨車一種で、本田技研工業鈴鹿工場からのオートバイ出荷用に名古屋鉄道管理局が、ヤマハ発動機からのオートバイ出荷用に静岡鉄道管理局が、それぞれワキ5000形改造行っていた。 名古屋鉄道管理局のものは、1966年昭和41年)に名古屋工場でまずワキ5086を改造しその結果受けて1967年昭和42年3月にさらにワキ5000 - ワキ5003、ワキ5181 - ワキ5184、ワキ5206 - ワキ5209の合計12両が同じく名古屋工場改造された。改造内容オートバイ2段積載できるようにするため、床からの高さ1,160 ミリ位置中間床を設けたのである。これにより50 ccまたは65 ccバイク上下それぞれ56台ずつ、合計112積載できるようになっている緊締方式独自のもの工夫された。破損を防ぐために突放禁止扱いとされた。工場に近い加佐登駅常備として、博多港駅長町駅への輸送が行われていた。1972年昭和47年)・1973年昭和48年)の両年に7両がワキ7000形へ再改造されている。 静岡鉄道管理局のものはワキ5210を改造したもので、同じく名古屋工場1967年昭和42年)に改造行った中間床を設置する点は同じである。緊締方式名古屋鉄道管理局とは異な方式採用し実際に博多港駅まで輸送する試験行ったが、こちらは実際に採用されなかった。静岡鉄道管理局ではこの後ワム80000形改造オートバイ輸送行っている。

※この「オートバイ輸送対応車」の解説は、「国鉄ワキ5000形貨車」の解説の一部です。
「オートバイ輸送対応車」を含む「国鉄ワキ5000形貨車」の記事については、「国鉄ワキ5000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートバイ輸送対応車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートバイ輸送対応車」の関連用語

オートバイ輸送対応車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートバイ輸送対応車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ワキ5000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS