デジタル (企業)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 07:18 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年5月)
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜4丁目4番9号 |
設立 | 1972年(昭和47年)7月22日 |
業種 | 精密機器 |
法人番号 | 4120001031219 |
事業内容 | FA用タッチパネル(操作表示器)、制御機器及び産業用警報・信号・表示灯の開発、製造、販売 |
資本金 | 3,929,155,000円 |
売上高 | 非公開 |
総資産 | 非公開 |
従業員数 | 単体660名、連結959名 (2014年12月31日現在) |
決算期 | 12月 |
主要株主 | 非公開 |
主要子会社 | Pro-face Europe B.V. (ヨーロッパ現地法人) 他 |
外部リンク | http://www.proface.co.jp/ |
株式会社デジタル(英文表記:Digital Electronics Corporation)とは、大阪府大阪市中央区に本社を置く精密機械メーカーであった。
2017年9月1日、シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社と合併した[1]。
概要
まだ、「デジタル」という言葉すら、それほど日本の社会では馴染み深くはなかった1972年(昭和47年)。『デジタル技術を利用した優れた製品を世に送り出し、社会に貢献したい。』そのような思いから設立された会社が「デジタル電子株式会社」であった。以来、今日に至るまで産業用機械を開発・販売し続けている。 みどり会の会員企業[2]であり三和グループに属していた[注 1]。
沿革
- 1972年(昭和47年)7月22日 - 大阪府八尾市に「デジタル電子株式会社」が設立。
- 1974年(昭和49年) - 商号を「株式会社デジタル」に変更。
- 1985年(昭和60年) - アメリカのシカゴに現地法人「International Digital Electronics Inc.」を設立。
- 1988年(昭和63年) - アメリカ法人の「International Digital Electronics Inc.」をシリコンバレーに移転。
- 1989年(平成元年)- 世界初の「プログラマブル表示器」を発表。
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)- 世界初の「パネルコンピュータ」を発表。
- 1992年(平成4年)- 大阪府大阪市住之江区に移転。
- 1995年(平成7年)- 韓国ソウル市に「Pro-face Korea Co.,Ltd.」を設立。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年) - 大阪府和泉市のトリヴェール和泉に「和泉事業所」を開設。
- 1999年(平成11年) - マイクロソフト社との間で「Windows CE」のシステムインテグレータ契約を結ぶ。
- 2001年(平成13年)
- アメリカ企業の「Xycom Automation,Inc.(現在の子会社である「Pro-face America, Inc.」)」を買収提携。
- 世界各国の顧客のための「ワールドワイドサポート体制」が確立される。
- 表示器付きコントローラ「ロジタッチ」を開発。
- 2002年(平成14年)
- 「シュネデール・エレクトリックS.A.社」との間で企業活動全般における資本提携。
- 中国の無錫に生産ラインを建設。
- 2011年(平成23年) - 同じくシュネデール・エレクトリック傘下であるシグナリング機器(警報・信号・表示灯)メーカーのアロー株式会社と合併。
- 2014年(平成26年)- 大阪府大阪市中央区に移転。
- 2017年(平成29年)9月1日 - シュナイダーエレクトリックホールディングス(株)と合併[1][3]。なお「Pro-face」ブランドは引き続き維持される[4]。
主な商品
HMI製品
- プログラマブル表示器(タッチパネル表示器)
- 表示器付きコントローラ
- 産業用コンピュータ
- フラットパネルディスプレイ
- 画面作成ソフトウェア「GP-Pro EX」 など
シグナリング製品
- 音声合成警報器
- 電子音響機器
- モーターサイレン
- 積層式表示灯
- 回転灯 など
デジタルの海外拠点
- Pro-face China International Trading Co., Ltd.(中華人民共和国)
- Wuxi Pro-face Electronics Co., Ltd.(中華人民共和国)
- Pro-face Korea Co., Ltd.(大韓民国)
- Pro-face Taiwan Co., Ltd.(中華民国(台湾))
- Pro-face South-East Asia Pacific Co., Ltd.(タイ王国)
- Pro-face Singapore(シンガポール)
- Pro-face Indonesia(インドネシア)
- Pro-face India(インド)
- Pro-face Australia(オーストラリア)
- Pro-face America, Inc.(アメリカ合衆国)
- Pro-face Brazil(ブラジル)
- Pro-face Canada(カナダ)
- Pro-face Mexico(メキシコ)
- Pro-face Europe B.V.(オランダ、ポーランド、ロシア、オーストリア)
- Pro-face Turkey (トルコ)
- Pro-face Pro-face Deutschland GmbH(ドイツ)
- Pro-face France S.A.S.(フランス)
- Pro-face Deutschland GmbH(ドイツ連邦共和国)
- Pro-face Italia S.p.a.(イタリア)
- Pro-face Northern Europe ApS(デンマーク)
- Pro-face Sweden AB(スウェーデン)
- Pro-face UK Ltd(イギリス)
- Pro-face España(スペイン)
- Pro-face Schweiz GmbH(スイス)
脚注
注釈
- ^ 2017年9月1日の合併以降も、シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社としてみどり会に加盟していた。[2]
出典
- ^ a b “合併による社名変更のお知らせ - シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社(旧:株式会社デジタル)”. 2017年11月21日閲覧。
- ^ a b “メンバー会社一覧”. みどり会. 株式会社みどり会. 2017年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月21日閲覧。
- ^ “株式会社デジタルの歴史 - シュナイダーエレクトリック”. 2017年11月21日閲覧。
- ^ “シュナイダーエレクトリック、⽇本国内でのスマートファクトリー実現のコミットメントを発表” (2017年8月7日). 2017年11月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
「デジタル (企業)」の例文・使い方・用例・文例
- 地上波デジタル放送
- デジタル用語集には、情報が満載だ
- デジタルオーディオプレーヤー専用接続端子をフロントパネルに装備している
- デジタルメディア研修会が7 月1 日の週に開催されます。
- その分野の専門家数名が招かれ、作業効率と商品販促活動の改善のための、デジタルメディアの使い方を教えてくれます。
- 彼はデジタルエリートの代表的人物の一人と見なされている。
- 驚くことに、当店では今月フィルムカメラがデジタルカメラより多く売れた。
- これらのマイクロチップはデジタルコードを通常のテレビ信号に再変換するのに用いられる。
- かつて世界最大のフィルム製造業者だったイーストマンコダック社は、デジタルカメラ台頭に対処するべく、既存のバリューチェーンの再構築を抜本的に強いられたことだろう。
- 私の子供達はデジタルネイティブの世代なので、とても羨ましい。
- デジタル技術のおかげで、マーケティングプロセスの全体像を把握できるようになった。
- オフィス向けのデジタルワイヤレス電話システムの発達
- ビジネス向けのデジタルワイヤレス電話システムの発達
- 今、社会ではデジタルデバイドという問題が起きています
- そこで私は世界で初めてデジタルカメラを作った人に会いました。
- そこで私は偶然世界で初めてデジタルカメラを作った人に会いました。
- これはデジタルコンテンツの品質を上げることができる。
- 今から、デジタルカメラについて話します。
- 私はデジタルとアナログの違いを表に記入しました。
- 当社が主催する次回のセミナーは、「デジタル家電の今後」というタイトルで3月に開催予定です。
「デジタル_(企業)」に関係したコラム
-
CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...
- デジタル_(企業)のページへのリンク