ダブル・ミーニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダブル・ミーニングの意味・解説 

ダブル‐ミーニング【double meaning】

読み方:だぶるみーにんぐ

詩文などで、一つの語に二つ上の意味をもたせること。→掛け詞(ことば)


ダブル・ミーニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 13:43 UTC 版)

ダブル・ミーニング英語: double meaning)とは、2つ以上の解釈が可能な意味づけのこと[1]。詩などで、一つの語に2つ以上の意味をもたせること[2]。日本語では掛詞(かけことば)と(伝統的に)呼ばれている[2]

概説

ほのめかし

文中で「ほのめかし(innuendo)」が使われる時、隠された意味に通じていない人はそれは気付かず、また変だとも思わない(理由はわからないがユーモラスだと気付く人はいるかも知れない)。ほのめかしは、隠された言外の意味をわからない人には不快感を与えないため、子供たちが目にするシチュエーション・コメディなどの喜劇でも広く使われている。子供たちがその喜劇を可笑しいと思っても、ほのめかしの隠された意味への理解を欠いているために、大人たちの可笑しさとはまったく異なるものとなる。このことから、ダブル・ミーニングは社会的に容認しかねる性的なユーモアを生むのに使われる。たとえば、ウィリアム・シェイクスピアの『空騒ぎ』では、エリザベス朝の「noticing」のスラングに「nothing」を使う駄洒落と同じレベルの仕掛けが使われた。

サー・トマス・モアの『ユートピア』(1516年)はギリシャ語から派生した同じ発音の2つの語のダブル・ミーニングである。モアの綴り「Utopia」は「どこにもない場所」[3]サミュエル・バトラー1872年の『エレホンErewhon)』と呼応している)。しかし「Eutopia」と綴ればそれは「良い場所」という意味を持つ。

もっとも危険なゲーム(The Most Dangerous Game)- リチャード・コーネル(Richard Connell)の短編(1924年The Most Dangerous Game参照)およびギャビン・ライアルの小説(1964年The Most Dangerous Game (Gavin Lyall novel)参照)のタイトル

この句は、もっとも危険な「狩りをするための」ゲーム(ジビエ)と、もっとも危険な「遊ぶための」ゲームのどちらにも解釈することができる。

19世紀の戯画。「To Stretchit」と書かれた看板の前で。馬に乗った淑女が「Pray, Sir, is this the way to Stretchit」と水夫に尋ねる。「この道はStretchitへの道ですか?」と聞いたのだが、水夫は跨った乗馬姿勢が淑女の膣を広げている、つまり、「膣の広げ方(way to stretch it)はこうですか?」と聞き間違えて、「俺がそれより良い方法を知ってりゃあ、娘さん、俺の帆を揺らしておくんな」と答える。

double entendre

double entendreとは、話し言葉のが2通りに理解できる駄洒落に似た修辞技法のこと。2つの相容れない意味を持つ句ほどシンプルなものだと、それは気の利いた言葉遊びになる。

きわどい性的な要素がダブル・ミーニングの核である場合もある。この場合、最初の意味は無邪気なものだが、2つめの意味はきわどい (risqué) か、少なくとも皮肉なもので、聴き手にはいくらかの知識が求められる。逆に、伝えようとしていた真意はごく普通のありふれたモノだがその言葉の使い方やシチュエーションで性的な意味であると受け手や他の登場人物にミスリーディングさせるというパターン[注 1]もある。

映画やテレビにおけるダブル・ミーニング

現代ではダブル・ミーニングは映画やテレビでも用いられている。

多くの国でそれぞれ放送コード放送禁止用語などが設定されているが、性的なダブルミーニングは、それらのコード(ルール)を形式上遵守しつつも意味的にはその種の意味を視聴者に伝えたりほのめかすことを可能にしている。『007』シリーズでは性的なダブルミーニングが多用されている。例えば、『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997年)で、ジェームズ・ボンドがデンマーク人女性とベッドにいるところにミス・マネペニー(Miss Moneypenny)から電話がかかってくる場面で、ボンドが自分のデンマーク語を磨いていたところだと言い訳すると、ミス・マネペニーがすかさずこう切り返す。

You always were a cunning linguist, James.(あなたって昔からずる賢い言語学者だったわね、ジェームズ)

「cunning linguist(ずる賢い言語学者)」が「cunnilingus(クンニリングス)」に聞こえれば、これはダブル・ミーニングになる。

またシリーズ作品のタイトル「Octopussy オクトパシー」は、基本的に「octopus オクトパス(=タコ)」の親しみを込めた呼び方(≒「タコちゃん」)と解釈でき、また同時に「octo(=8つの、8人の)+ pussy[注 2]」、つまり「8人の女」という意味だとも解釈できる。

羊たちの沈黙』(1991年)でのハンニバル・レクターの台詞「having an old friend for dinner(ディナーのための旧友を持っている)」もダブル・ミーニングである(「旧友とディナーをとっている」と「ディナーに旧友を食べる」)。

その他

時としてダブル・ミーニングは、よく知られた句に似た文を作る同音異字として存在することもある。また、比較広告の方法として競合他社・製品の名前を出すのが忌避される場合に使われる(表面上は何でもないキャッチコピーや登場人物だが、それらが暗にライバルを指している)こともある。

具体例

楽曲
CM

脚注

注釈

  1. ^ 例:エクスドライバー第4話 「EX RIDER(恋のレギュレーション)」。愛車のメンテ指示を出すレイとそれに疲れ果てた走一のセリフが、夜であることや彼女のキャラクターも相まってあたかも二人が性行為しているかのように思わせる内容であった。
  2. ^ 「子猫」とか「女性器」の意味でつかわれる言葉。

出典

  1. ^ Oxford Dic. 「a meaning that can be interpreted in more than one way」[1]
  2. ^ a b 大辞泉【ダブル・ミーニング】
  3. ^ Merriam-Webster's Online Search

関連項目


ダブル・ミーニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 20:07 UTC 版)

スパム (モンティ・パイソン)」の記事における「ダブル・ミーニング」の解説

このスケッチにおいて「スパムSPAM)」は「スパームSperm)(英語で「精子」の意)」と発音似ていることから、それを使ったダブル・ミーニングの言葉遊びがしばしば用いられる例えば「玉子スパム」が「卵子精子」、「ソーセージスパム」が「男性器精子」、バン夫人が「〜と、ソーセージスパム抜きちょうだい」と頼んだのに対しウェイトレスが「精子のない男性器」ととらえて嫌悪感あらわにした、などと解釈できるといったネタである。同様にヴァイキングの歌の中の「可愛スパム」という歌詞は「可愛精子」と解釈できるし、「私の腸はスパムいっぱい」は、直前の「かわいいお尻ちゃん」共々男色行為連想させるこのように、このスケッチにはダブル・ミーニングを使った隠喩あちこち散りばめてある。

※この「ダブル・ミーニング」の解説は、「スパム (モンティ・パイソン)」の解説の一部です。
「ダブル・ミーニング」を含む「スパム (モンティ・パイソン)」の記事については、「スパム (モンティ・パイソン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブル・ミーニング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブル・ミーニング」の関連用語

ダブル・ミーニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブル・ミーニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダブル・ミーニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスパム (モンティ・パイソン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS