ダブル・ホルンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダブル・ホルンの意味・解説 

ダブル・ホルン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:05 UTC 版)

ホルン」の記事における「ダブル・ホルン」の解説

ダブル・ホルン(Double Horn)は、1本の楽器2種類調性切り替えられるようにしたものである。1897年にドイツエアフルトのフリッツ・クルスペ(Fritz Kruspe)によって発明され、現在主流楽器として使用されている。切り替え方式により次の2種類がある。 セミダブル セミダブル(Compensating double)式は、高い方の調性楽器に、低い方の調性演奏できるようにするための迂回管(これを補正管と呼ぶ)を追加することによって、2つ調性の音を演奏できるように改良したのである補正ピッチ方式)。 フルダブル フルダブル(Full-double)式は、それぞれ独立した2つ調性バルブ切り替えて使用する楽器である。セミダブル式の場合違い一方調性使用している時にはもう一方の管は迂回しない。セミダブル式よりも楽器重量は増すが、低い方の調性音色がよりシングルホルンに近いものになるという長所を持つ。 ダブルホルンでは親指レバー2種類調性切り替える2種類調性取り合わせには様々なものがあり、F管とB♭管を組み合わせたF/B♭ダブルホルンが一般的であるが、B♭管とデスカント・ホルン(High-F管)を組み合わせたデスカント・ダブル・ホルンなども存在する

※この「ダブル・ホルン」の解説は、「ホルン」の解説の一部です。
「ダブル・ホルン」を含む「ホルン」の記事については、「ホルン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブル・ホルン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブル・ホルン」の関連用語

ダブル・ホルンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブル・ホルンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS