金沢中野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 13:46 UTC 版)
金沢中野 | |
---|---|
大字 | |
![]() |
|
北緯39度22分01秒 東経140度33分48秒 / 北緯39.36694度 東経140.56322度座標: 北緯39度22分01秒 東経140度33分48秒 / 北緯39.36694度 東経140.56322度 | |
座標位置:中心点 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 横手地域 |
人口情報(2020年10月1日現在[1]) | |
人口 | 953 人 |
世帯数 | 297 世帯 |
設置日 | 1956年9月30日[2] |
郵便番号 | 013-0814[3] |
市外局番 | 182[4] |
ナンバープレート | 秋田 |
![]() ![]() ![]() |
金沢中野(かねざわなかの)は、秋田県横手市の大字。郵便番号013-0814[3]。人口は953人、世帯数は297世帯(2020年10月1日現在)[1]。住居表示は全域で未実施[5]。旧仙北郡金沢町大字金沢中野、旧仙北郡金沢中野村に相当する[6]。
地理
横手市の北部に位置しており、北西で仙北郡美郷町、北で金沢、南で安本・杉沢と隣接する。北端を厨川が西に流れ、中央部を国道13号が南北に縦貫しており、北部で旧道と分岐、バイパスとして北北西に伸びている[2]。国道沿いには新町、旧道沿いには化石・根小屋の集落があり、ここに人家が集中している[2]。北西端の一部と東部は丘陵地帯で占められており、この一角に金沢柵跡の推定地である金沢公園がある[2]。西部は厨川や杉沢川の支流によって形成された扇状地で、水田地帯が広がっており、三貫堰・中野新田・十二姓の集落が散在する[2]。
西部の一帯は後三年合戦の古戦場として知られており[2]、西沼付近にある丘では、源義家軍が雁の乱れ飛ぶ姿を見て伏兵がいるのを察知したとの言い伝えがあり、後にこの丘は立馬郊と呼ばれるようになり、公園として整備されている[2]。また、西沼には後三年合戦をテーマにした歴史公園・平安の風わたる公園が整備されている。
全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]。都市計画法上の用途地域には指定されていない[8]。
小字
2024年(令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ」[9]、デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット」[10]、横手市公表のオープンデータ[11]によれば、金沢中野の小字は以下の通りである。
町・字 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|
大字 | 小字 | 登記[9] | 町字マスター[10] | 行政区一覧[11] |
金沢中野 | 字青葉田 | ○ | ○ | ○ |
字ヌカリケ沢 | ○ | ○ | ○ | |
字鞍石山 | ○ | ○ | ○ | |
字鞍石沢 | ○ | ○ | ○ | |
字姥ケ沢 | ○ | ○ | ○ | |
字下袖ケ沢 | ○ | ○ | ○ | |
字下矢来沢 | ○ | ○ | ○ | |
字丸森 | ○ | ○ | ○ | |
字岩瀬沢 | ○ | ○ | ○ | |
字岩辺繰 | ○ | ○ | × | |
字宮ノ目 | ○ | ○ | × | |
字金洗沢 | ○ | ○ | ○ | |
字金沢 | ○ | ○ | × | |
字熊森 | ○ | ○ | × | |
字権五郎塚 | ○ | ○ | ○ | |
字根小屋 | ○ | ○ | ○ | |
字三貫堰 | ○ | ○ | ○ | |
字十二牲 | ○ | ○ | ○ | |
字小井戸ケ沢 | ○ | ○ | ○ | |
字小長持 | × | ○ | × | |
字小堤沢 | ○ | ○ | ○ | |
字上袖ケ沢 | ○ | ○ | ○ | |
字上矢来沢 | ○ | ○ | ○ | |
字厨川 | ○ | ○ | ○ | |
字西法寺 | ○ | ○ | ○ | |
字川原保 | ○ | ○ | ○ | |
字沢小路 | ○ | ○ | × | |
字中森 | ○ | ○ | × | |
字長持 | ○ | ○ | ○ | |
字長持山 | ○ | ○ | ○ | |
字天井ケ沢 | ○ | ○ | ○ | |
字湯森 | ○ | ○ | ○ | |
字南十二所 | × | ○ | ○ | |
字白石山 | ○ | ○ | ○ | |
字白石沢 | ○ | ○ | ○ | |
字八幡平 | ○ | ○ | ○ | |
字蛭沢 | ○ | ○ | ○ | |
字物見 | ○ | ○ | ○ | |
字保土森 | ○ | ○ | × | |
字法華塚 | × | ○ | × | |
字北十二所 | ○ | ○ | ○ |
歴史
正保4年(1647年)の『出羽国知行高目録 下』によれば、金沢村として記載があるが、これに対応する『出羽一国御絵図』には金沢村は金沢前郷、金沢中野村は前郷ノ内中野村とあり、この時点で村名がどの程度の範囲を指しているのかは不明確である[12]。
享保8年(1723年)の『仙乏郡群境本村支村御高共調帳』によれば、金沢中野村は家数53軒、当高917石余、枝郷に十二所村(家数1軒)・八木沢村(同1軒)・新小屋村(同4軒、内寺2ヶ寺)・十文字村(同5軒、内寺1ヶ寺)・沢村(同1軒)とある[12]。金沢中野新田村は、延宝7年(1679年)の検地で金沢中野村からの独立村として認められた新田村で、家数19軒、当高99石余、枝郷に十二所村(家数1軒)がある[13]。
沿革
- 1873年(明治6年)2月 - 秋田県第5大区小7区に属する[14]。
- 1876年(明治9年) - 金沢中野村が金沢中野新田村を合併し、金沢中野村となる[14]。
- 1879年(明治12年)12月24日 - 金沢小学校の前身となる「格知学校」が創立[15]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、金沢村・金沢本町村・金沢中野村・安本村・野荒町村が合併し、金沢村となる[16]。〈旧〉金沢村は金沢村大字金沢中野となる[6]。
- 1897年(明治30年) - 町制施行して金沢町となる[17]。金沢町大字金沢中野となる[6]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 金沢町が横手市に編入。横手市金沢中野となる[6]。
- 2016年(平成28年)3月31日 - 金沢小学校が閉校[18]。
- 2017年(平成29年)3月 - 旧金沢小学校校舎に、横手市総合交流促進施設「金沢孔城館(金沢公民館)」が開館。
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 小字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|---|
金沢中野 | 字立石 | 21世帯 | 49人 |
字田町 | 6世帯 | 15人 | |
字厨川 | 55世帯 | 154人 | |
字根小屋 | 38世帯 | 108人 | |
字長持 | 35世帯 | 105人 | |
字物見 | 51世帯 | 151人 | |
字湯森 | 25世帯 | 109人 | |
字下矢来沢 | 1世帯 | 24人 | |
字三貫堰 | 28世帯 | 98人 | |
字白石沢 | 31世帯 | 94人 | |
字西法寺 | 33世帯 | 110人 | |
計 | 297世帯 | 953人 |
人口・世帯数の推移
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[19] |
1,294
|
2000年(平成12年)[20] |
1,234
|
2005年(平成17年)[21] |
1,153
|
2010年(平成22年)[22] |
1,105
|
2015年(平成27年)[23] |
1,010
|
2020年(令和2年)[1] |
953
|
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[19] |
324
|
2000年(平成12年)[20] |
332
|
2005年(平成17年)[21] |
330
|
2010年(平成22年)[22] |
323
|
2015年(平成27年)[23] |
300
|
2020年(令和2年)[1] |
297
|
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[24]。
小字 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 横手市立横手北小学校 | 横手市立横手北中学校 |
交通
鉄道
道路
施設
寺社仏閣
公共
脚注
- ^ a b c d e “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 05:秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 789.
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年8月6日閲覧。
- ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 206.
- ^ “都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年1月3日閲覧。
- ^ “都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年1月3日閲覧。
- ^ a b “横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b “秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
- ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b 横手市 2010, p. 746.
- ^ 横手市 2010, p. 747.
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 43.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 371.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 48.
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 205.
- ^ “【定住促進】横手市のなりたち”. 横手市 (2021年9月28日). 2024年1月11日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局. 2025年8月4日閲覧。
- ^ “横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 横手市史編さん 1981, p. 495.
- ^ 横手市史編さん 1981, pp. 495–496.
- ^ a b c d e 横手市史編さん 1981, p. 518.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 496.
- ^ “横手市都市公園条例 平成17年10月1日 条例第267号”. 横手市 (2025年4月1日). 2025年7月5日閲覧。
- ^ “横手市横手総合交流促進施設設置条例”. 横手市 (2025年8月6日). 2025年6月19日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 5(秋田県)、角川書店、1980年3月。全国書誌番号:80016503。
- 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系』 5(秋田県の地名)、平凡社、1980年6月。全国書誌番号: 80028503。
- 横手市史編さん委員会『横手市史』 昭和編、横手市、1981年11月3日。doi:10.11501/9570576。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近世、横手市、2010年3月。全国書誌番号: 21995094。
外部リンク
![]() |
金沢 | 金沢本町 | ![]() |
|
飯詰 | ![]() |
杉沢 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
安本 | 杉沢 |
- 金沢中野のページへのリンク