平鹿町上吉田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 平鹿町上吉田の意味・解説 

平鹿町上吉田

読み方:ヒラカマチカミヨシダ(hirakamachikamiyoshida)

所在 秋田県横手市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒013-0101  秋田県横手市平鹿町上吉田

平鹿町上吉田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 10:16 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 平鹿町上吉田
平鹿町上吉田
大字
北緯39度17分38秒 東経140度31分01秒 / 北緯39.29392度 東経140.51706度 / 39.29392; 140.51706座標: 北緯39度17分38秒 東経140度31分01秒 / 北緯39.29392度 東経140.51706度 / 39.29392; 140.51706
日本
都道府県  秋田県
市町村 横手市
地域 平鹿地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口 1,108 人
 世帯数 359 世帯
設置日 1957年9月20日[2]
郵便番号 013-0101[3]
市外局番 182[4]
ナンバープレート 秋田
ポータル 日本の町・字
ポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

平鹿町上吉田(ひらかまちかみよしだ)は、秋田県横手市大字郵便番号は013-0101[3]。人口は1,108人、世帯数は359世帯(2020年10月1日現在)[1]。旧平鹿郡平鹿町上吉田間内(かみよしだまうち[5])、旧平鹿郡吉田村大字上吉田間内、旧平鹿郡上吉田村深間内村(ふかまうちむら[6])に相当する。

地理

平鹿地域の北東部[2]、中山丘陵の西側平野部に位置しており、水田中心の農村地帯である[2]。田ノ植地区に主な施設が集積しており、吉田小学校、吉田地区交流センター、吉田保育所などがある[2]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]都市計画法上の用途地域には指定されていない[8]

小字

2024年令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ[9]デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット[10]、横手市公表のオープンデータ[11]によれば、平鹿町上吉田の小字は以下の通りである。

町・字 出典
大字 小字 登記[9] 町字マスター[10] 行政区一覧[11]
平鹿町上吉田 字明通
字荻子田 ×
字荻田 ×
字蟹沢堤ノ上 ×
字角掛 ×
字館尻
字吉田
字吉田東
字五十田
字五十田後
字五十田東 ×
字伍口
字公地
字高野
字高野東 ×
字高野表 ×
字傘田 ×
字四ッ屋
字四ッ屋東 ×
字車長根
字新城東
字新城表 ×
字深間内
字真角
字真角西 ×
字真角北 ×
字杉ヶ崎 ×
字清水ヶ台
字西小路東 ×
字川原崎
字村東
字大道
字築掛館
字竹原
字竹原西
字中山
字中谷地 ×
字中嶋 ×
字田ノ植
字道添 ×
字南田 ×
字反見
字板子
字福嶋
字福嶋表 ×
字朴田
字朴田西
字朴田北 ×
字密屋
字密屋下
字密屋表 ×
字野田
字野田尻 ×
字野田東

歴史

吉田の地名は鎌倉時代から出羽国平鹿郡の郷村名として見え、江戸時代初期には吉田村となっていたが、元和2年(1616年)に上吉田村・中吉田村・下吉田村の3村に分割された[12][13]

享保15年(1730年)の『六郡郡邑記』では、上吉田村は16の枝郷の総称で、野田村・三ッ屋村・田中村・田野上村・新城村・御公地村・福田村・野中村・四ッ屋村・間角村・朴田村・高野村・茅屋鋪村・五十田村・福島村がある[6][14]。この内、野田村が本郷的な役割を果たし、上吉田村の別称を持った[14]。後年の菅江真澄の『雪の出羽路 平鹿郡』では、田中村・野中村・茅屋鋪村・五十田村が廃村になり、新たに竹原村が見える[6]。戸数は、『享保郡邑記』では94軒、『秋田風土記』で104軒、『雪の出羽路』で84軒とある[14]

一方の深間内村は、正保4年(1729年)の『出羽一国絵図』で村名が見え、享保14年(1647年)の『平鹿郡御黒印吟味覚書』によれば、正保寛文貞享年間の諸帳では深馬内村とあり、深間内村の表記になったのは元禄以降とある[6]。『六郡郡邑記』では、家数21軒、枝郷に高口村がある[6]。なお、享和3年(1803年)の『出羽国郡村仮名附帳』では枝郷に和村が見える[6]

上吉田南西部の田ノ植集落には、吉田城と称される中世の城館跡がある。周辺は水田であるが、跡地は周辺より1メートルほどの微高地にあり、東西100メートル、南北80メートルに土塁と堀が巡る平城[15][16]。郭の四隅が突出する井桁状で、この四隅にはかつて物見櫓が置かれていたと考えられる[15]。特に、南西隅の突出が大きく、大手門があったと思われる[16][16]。また、周辺には名残として館尻、新城、古城、西小路の字名が残り、俗称として東小路、馬場、寺屋敷、鍛冶屋敷の地名も残っており[16]、小規模ながら館を中心に町割りが形成されていた[17]1980年(昭和55年)12月に秋田県史跡に指定[16]

沿革

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 小字 世帯数 人口
平鹿町上吉田 字伍口 34世帯 115人
字四ツ屋 46世帯 141人
字竹原 56世帯 189人
字朴田 36世帯 99人
字村東 42世帯 134人
字密屋 31世帯 100人
字五十田 96世帯 281人
字川登碇 3世帯 8人
字清水ケ台 15世帯 41人
359世帯 1,108人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

平鹿町上吉田の人口推移
人口
1995年(平成7年)[28]
1,280
2000年(平成12年)[29]
1,487
2005年(平成17年)[30]
1,496
2010年(平成22年)[31]
1,283
2015年(平成27年)[32]
1,238
2020年(令和2年)[1]
1,108

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

平鹿町上吉田の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[28]
298
2000年(平成12年)[29]
387
2005年(平成17年)[30]
401
2010年(平成22年)[31]
368
2015年(平成27年)[32]
364
2020年(令和2年)[1]
359

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[33]

小字 小学校 中学校
全域 横手市立吉田小学校 横手市立平鹿中学校

交通

道路

バス

羽後交通[34]
  • 平成高校前(横手・本荘線)
  • 割山(横手・本荘線)
横手市コミュニティバス[34]
  • 吉田地区生涯学習センター(吉田馬鞍線)
  • 朴田(吉田馬鞍線)
  • 五十田(吉田馬鞍線)
  • 四ツ屋(吉田馬鞍線)
  • 曙(吉田馬鞍線)
  • 田ノ植(吉田馬鞍線)

施設

脚注

  1. ^ a b c d e 国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 05:秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 898.
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月27日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年7月27日閲覧。
  5. ^ 平凡社 1980, p. 205.
  6. ^ a b c d e f g 平凡社 1980, p. 206.
  7. ^ 都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月22日閲覧。
  8. ^ 都市計画図(平鹿地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年8月8日閲覧。
  9. ^ a b 横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
  10. ^ a b 秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
  11. ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
  12. ^ 平凡社 1980, pp. 205–206.
  13. ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 687.
  14. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 226.
  15. ^ a b 平鹿町史編纂 1984, p. 227.
  16. ^ a b c d e 秋田県教育委員会 1981, p. 302.
  17. ^ 平鹿町史編纂 1984, p. 228.
  18. ^ 平鹿町史編纂 1984, pp. 472–473.
  19. ^ 平鹿町史編纂 1984, pp. 473–475.
  20. ^ 平鹿町史編纂 1984, pp. 476–477.
  21. ^ 平鹿町史編纂 1984, p. 1353.
  22. ^ 平鹿町史編纂 1984, p. 560.
  23. ^ 平鹿町史編纂 1984, p. 1355.
  24. ^ 平鹿町史編纂 1984, p. 818.
  25. ^ 横手市 2011, p. 721.
  26. ^ 平鹿町史編纂 1984, pp. 1086–1089.
  27. ^ 町名・字名の変更部分(平鹿町)”. 横手市 (2022年10月13日). 2025年8月8日閲覧。
  28. ^ a b 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月8日閲覧。
  29. ^ a b 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月8日閲覧。
  30. ^ a b 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2022年8月8日閲覧。
  31. ^ a b 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月8日閲覧。
  32. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月8日閲覧。
  33. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2025年8月8日閲覧。
  34. ^ a b 秋田県横手市平鹿町上吉田のバス停一覧”. NAVITIME. 2025年8月8日閲覧。
  35. ^ アクセス”. 秋田県立平成高等学校. 2025年8月8日閲覧。
  36. ^ a b 平鹿町史編纂 1984, p. 1108.
  37. ^ アクセス”. 曹洞宗宗教法人西法寺. 2025年8月8日閲覧。
  38. ^ 横手市立学校設置条例 平成17年10月1日 条例第290号”. 横手市. 2025年8月8日閲覧。
  39. ^ a b 横手市地区交流センター設置条例 令和5年3月17日 条例第3号”. 横手市. 2025年8月8日閲覧。
  40. ^ 吉田保育所”. 社会福祉法人吉田愛児会. 2025年8月8日閲覧。

外部リンク

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平鹿町上吉田」の関連用語

平鹿町上吉田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平鹿町上吉田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平鹿町上吉田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS