平城町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 平城町の意味・解説 

平城町

読み方:ヒラジョウマチ(hirajoumachi)

所在 秋田県横手市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒013-0027  秋田県横手市平城町

平城町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 04:11 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 平城町
平城町
町丁
平城跡に建つ石碑と説明板
北緯39度19分01秒 東経140度33分37秒 / 北緯39.31683度 東経140.56033度 / 39.31683; 140.56033座標: 北緯39度19分01秒 東経140度33分37秒 / 北緯39.31683度 東経140.56033度 / 39.31683; 140.56033
日本
都道府県  秋田県
市町村 横手市
地域 横手地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口 490 人
 世帯数 216 世帯
設置日 1966年4月1日[2][3]
郵便番号 013-0027[4]
市外局番 182[5]
ナンバープレート 秋田
ポータル 日本の町・字
ポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

平城町(ひらじょうまち)は、秋田県横手市町丁郵便番号は013-0027[4]。人口は490人、世帯数は216世帯(2020年10月1日現在)[1]。丁目の設定のない単独町名で、全域で住居表示を実施している[6][2]。旧横手市横手町睦成の各一部に相当する[2][3]

地理

横手地域の中央部に位置し[3]、東で大水戸町、西で横手町梅の木町、南で寿町、北で朝倉町と隣接する。北東部を横手川が北流し、西端はJR奥羽本線が南北に縦貫し[3]、それに並行する形で県道31号横手停車場線が通る。同線の南部には倉庫などが立ち並び、通称・住吉町通り(市道)は商店街を形成しているが、ほとんどが住宅地である[3]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]都市計画法上の用途地域では南部が近隣商業地域に、上真山踏切以北が第一種住居地域に指定されている[8]

歴史

現在の平城町の内、1番から8番にかけての旧横手町字平城の辺りは、平城と称される中世の城館跡がある[9]。築城年代は不明であるが、当初の城主は加賀美遠光応永年間頃に小野寺春光、長禄3年頃に小野寺泰道、その後は横手道前、横手義則、横手佐渡守光盛と伝えられる[10]。遺構は昭和初期から進んだ急速な宅地化によってほとんどが失われており、わずかに主郭疑定地の一部(墓地)が残る[10]。城郭はこれを中心とした連郭式で、城域は奥羽本線と稲荷神社を東西端とし、南北は横手川と小刀堰に囲まれた7ヘクタールの区画である[10]。平城の城主と伝えられる横手佐渡守光盛と金沢金乗坊は逆心を企て、湯沢城において小野寺稙道を暗殺しており、平城の乱として伝えられている[11]

平城町は、横手市において初めて土地区画整理事業が実施され、本格的なまちづくりが行われた地区である。その起点は、平城町から朝倉町に至る幅員8メートルの上関根線(現在の県道31号横手停車場線、都市計画道路駅北線)が1950年(昭和25年)に都市計画幹線街路に指定されたことに始まる[12]1954年には土地区画整理法が制定され、市は最初に平城地区から事業に着手した。当時は市内に先例がなく、法律も制定されたばかりであったため、事業は難航を極め、なかなか住民の理解を得ることができなかった[13]。こうした中で事業は進められ、1961年(昭和36年)の第16回国民体育大会開催までに一定の整備を完了させた[13]。しかし、事業執行上の不手際もあり、換地処分が難航し、最終的な完了は1969年となった[13]

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りである[2]。特記のないものはすべて住居表示実施に伴う変更。

実施後 実施年月日 実施前
平城町 昭和41年4月1日 睦成字上関(一部)
睦成字町尻一部(一部)
横手町字平城(一部)
横手町字上真山(一部)
横手町字梅ノ木後(一部)
横手町字下真山(一部)

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
平城町 216世帯 490人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

平城町の人口推移
人口
1995年(平成7年)[14]
775
2000年(平成12年)[15]
694
2005年(平成17年)[16]
605
2010年(平成22年)[17]
551
2015年(平成27年)[18]
535
2020年(令和2年)[1]
490

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

平城町の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[14]
276
2000年(平成12年)[15]
254
2005年(平成17年)[16]
240
2010年(平成22年)[17]
220
2015年(平成27年)[18]
221
2020年(令和2年)[1]
210

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[19]

番地 小学校 中学校
全域 横手市立横手南小学校 横手市立横手南中学校

交通

鉄道

町内には奥羽本線が通るが、駅はない。最寄り駅は奥羽本線北上線横手駅

バス

羽後交通
  • 住吉町(大森線)
横手市循環バス
  • 平城町
  • 福嶋内科・針生皮膚科医院前

道路

施設

脚注

  1. ^ a b c d e 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年3月22日閲覧。
  2. ^ a b c d 横手市史編さん 1981, p. 801.
  3. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 793.
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月18日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
  6. ^ 住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年1月3日閲覧。
  7. ^ 都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年1月3日閲覧。
  8. ^ 都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年7月19日閲覧。
  9. ^ 伊沢 1984, p. 211.
  10. ^ a b c 秋田県教育委員会 1981, p. 325.
  11. ^ 横手市 2008, p. 449.
  12. ^ 横手市 2011, p. 562.
  13. ^ a b c 横手市 2011, p. 563.
  14. ^ a b 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
  15. ^ a b 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
  16. ^ a b 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
  17. ^ a b 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
  18. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
  19. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月24日閲覧。
  20. ^ a b c d e 横手市史編さん 1981, p. 476.
  21. ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 477.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平城町」の関連用語

平城町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平城町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平城町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS