朝日が丘_(横手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝日が丘_(横手市)の意味・解説 

朝日が丘 (横手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 02:37 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 朝日が丘 (横手市)
朝日が丘
町丁
公営朝日が丘団地 (南朝日が丘住宅)
北緯39度17分45.05秒 東経140度32分13.28秒 / 北緯39.2958472度 東経140.5370222度 / 39.2958472; 140.5370222座標: 北緯39度17分45.05秒 東経140度32分13.28秒 / 北緯39.2958472度 東経140.5370222度 / 39.2958472; 140.5370222
座標位置:中心点
日本
都道府県  秋田県
市町村 横手市
地域 横手地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口 1,966 人
 世帯数 808 世帯
郵便番号 013-0055[2]
市外局番 182[3]
ナンバープレート 秋田
ポータル 日本の町・字
ポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

朝日が丘(あさひがおか)は、秋田県横手市町丁郵便番号は013-0055[2]。人口は1,966人、世帯数は808世帯(2020年10月1日現在)[1]。現行行政地名は朝日が丘一丁目から朝日が丘四丁目までで、全域で住居表示が実施されている[4]

地理

横手市の中央部、横手地域の南西部に位置する。東と西と北で赤坂、南で平鹿町醍醐と隣接する。国道107号が町域の北西を掠める。朝日が丘地区土地区画整理事業などにより宅地開発が進められた地域で、県や市の公営住宅なども所在する[5][6]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]都市計画法上の用途地域では一丁目から二丁目までの全域、三丁目の一部が第一種低層住居専用地域に、三丁目の一部と四丁目の全域が第一種中高層住居専用地域に指定されている[8]。二丁目の一部地域には「朝日が丘地区計画」(1988年7月23日第10号)が定められており、土地利用の方針として以下のように記されている[9]

閑静な住宅地としての街並形成を図るため、当地区は低層独立住宅地とする。また地区内には公園を適正に配置する。

歴史

横手市赤坂地区の丘陵地帯に位置するこの町は、もともと畑やブドウ園が点在する荒地であったが、開発の目処が立ったのは1970年代頃である[10]。横手商工会議所が主体となり卸団地を形成しようとしていた際、候補地としてこの丘陵地帯を選定し、土地の取得を進めていたが、卸団地は業者のみならず一般市民にも開けたものにすべきであるというコンサルタントの指導のもと、現在地である横手市八幡国道13号横手バイパス沿いに計画を変更した[10]

卸団地形成の計画がなくなったこの丘陵地帯では、1972年から民間業者が宅地開発を始め、その後行政による公営住宅等の建設も進み、1989年には「朝日が丘団地」と命名された[10]

ここに移り住む住民としては、当時活発に行われていた土地区画整理事業の対象となった住民や、誘致企業の工場に勤める移住民などが多かった[10]

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
朝日が丘一丁目 76世帯 204人
朝日が丘二丁目 197世帯 517人
朝日が丘三丁目 426世帯 969人
朝日が丘四丁目 109世帯 276人
808世帯 1,966人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

朝日が丘の人口推移
人口
1995年(平成7年)[11]
2,115
2000年(平成12年)[12]
2,239
2005年(平成17年)[13]
2,290
2010年(平成22年)[14]
2,181
2015年(平成27年)[15]
2,079
2020年(令和2年)[1]
1,966

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

朝日が丘の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[11]
650
2000年(平成12年)[12]
750
2005年(平成17年)[13]
753
2010年(平成22年)[14]
754
2015年(平成27年)[15]
821
2020年(令和2年)[1]
808

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[16]

番地 小学校 中学校
全域 横手市立旭小学校 横手市立横手南中学校

交通

鉄道

町内に駅はない。最寄り駅は奥羽本線北上線横手駅

バス

羽後交通
  • 朝日が丘線[17]

道路

施設

朝日が丘児童センター
  • 西山児童公園(三丁目地内)[18]
  • 荒沼児童公園(二丁目地内)[18]
  • 朝日が丘児童センター(三丁目12番13号)[19]

脚注

  1. ^ a b c d e 国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 05:秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年8月4日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月23日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
  4. ^ 住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年8月4日閲覧。
  5. ^ 県営住宅のご案内”. 美の国あきたネット(秋田県) (2021年6月18日). 2022年3月21日閲覧。
  6. ^ 市営住宅のご案内”. 横手市 (2021年9月28日). 2022年3月21日閲覧。
  7. ^ 都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年1月3日閲覧。
  8. ^ 都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年7月7日閲覧。
  9. ^ 朝日が丘地区計画”. 横手市 (1988年7月23日). 2022年5月30日閲覧。
  10. ^ a b c d 横手市 2011, p. 578.
  11. ^ a b 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
  12. ^ a b 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
  13. ^ a b 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2022年8月4日閲覧。
  14. ^ a b 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
  15. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
  16. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月23日閲覧。
  17. ^ 朝日が丘線”. 羽後交通 (2025年4月1日). 2025年7月7日閲覧。
  18. ^ a b 横手市都市公園条例 平成17年10月1日 条例第267号”. 横手市 (2025年4月1日). 2025年7月5日閲覧。
  19. ^ 施設案内 朝日が丘児童センター”. 横手市 (2021年9月28日). 2022年3月21日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朝日が丘_(横手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日が丘_(横手市)」の関連用語

朝日が丘_(横手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日が丘_(横手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日が丘 (横手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS