横手市立旭小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 07:34 UTC 版)
横手市立旭小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯39度18分44.75秒 東経140度31分40.8秒 / 北緯39.3124306度 東経140.528000度座標: 北緯39度18分44.75秒 東経140度31分40.8秒 / 北緯39.3124306度 東経140.528000度 | |
過去の名称 |
旭簡易小学校 旭尋常高等小学校 旭国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 | 赤坂校舎 |
校訓 | 夢いっぱい やさしく かしこく たくましく[1] |
設立年月日 | 1874年[2] |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B105220302054 |
所在地 | 〒013-0064 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
横手市立旭小学校(よこてしりつ あさひしょうがっこう)は、秋田県横手市赤坂にある公立小学校[3]。
概要
1874年(明治7年)に創立した学校である[2]。校名に「旭」を冠するのは、かつてこの一体が平鹿郡旭村であったことに由来する。旧旭村域は現在でも「旭地区」と称されており、旭地区交流センターなども設置されている[4]。現行の校舎は1994年(平成6年)に竣工したもので、横手南中学校に統合されて閉校(1971年)した旭中学校の跡地に所在する[5]。
学童保育は、朝日が丘児童センター内に「ピノキオ」、旭地区交流センター内に「あさひ」、校内に「あさひⅲ」がある[6]。
沿革
略歴
旭小学校の起源となるのは1874年に開校した「猪岡学校」であり、現在の横手市猪岡に当たる場所にあった[2]。1887年には旭地区の八丁・猪岡・三本柳・塚堀の4学校が統合され、下八丁村に「八丁簡易小学校」が設立された[7]。八丁簡易小学校は猪岡分校を置き、1889年には猪岡分校が「旭簡易小学校」として独立、赤坂に分校を置いた[7]。なお、八丁簡易小学校については、同年の町村制施行による上八丁村・下八丁村の境町村への編入に伴い、境町簡易小学校の分校となった[7]。
1975年には現在地である旭中学校(1971年、横手南中へ)跡地に移転。1994年には現行の校舎を築いた[2]。
2016年に横手北中の隣接地(横手市八幡)に境町小・黒川小・金沢小の統合校である横手北小(2代目)が開校。旭小の一部学区が横手北小の学区へと再編された[8]。
年表
以下、注釈の無い項目は学校の公式サイトの情報によるもの[2]。
- 1874年11月13日 - 前身となる「猪岡学校」を、猪岡字水上に設置。
- 1880年 - 清水町新田学校を統合[9]。
- 1887年 - 学校統合により「八丁簡易小学校」へ[7]。
- 1889年11月4日 - 八丁簡易小学校・猪岡分校が独立し、「旭簡易小学校」となる[7][2]。
- 1902年4月1日 - 「旭尋常高等小学校」と改称。
- 1924年12月15日 - 猪岡字水上95番地に校舎を移転。
- 1929年4月1日 - 赤坂分校を合併し、分教場とする。
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、「旭国民学校」と改称。
- 1951年4月1日 - 市制施行により横手市が発足し、「横手市立旭小学校」と改称。
- 1954年11月13日 - 校歌・校章を制定。
- 1974年9月7日 - 創立100周年記念式典挙行。
- 1975年7月25日 - 現在地へ校舎を移転。
- 1983年11月30日 - 東側に4教室を増築。
- 1994年2月23日 - 新校舎竣工式典挙行。
- 1996年11月5日 - 創立120周年を記念し「鳩の子」像を建造。
- 2016年4月1日 - 横手北小学校が開校し、一部の学区が吸収される[8]。
児童数の変遷
年 | 児童数 |
---|---|
1874年(明治7年) | 50
|
1882年(明治15年) | 50
|
1892年(明治25年) | 129
|
1902年(明治35年) | 265
|
1912年(明治45年) | 330
|
1916年(大正5年) | 396
|
1921年(大正10年) | 397
|
1926年(大正15年) | 504
|
1930年(昭和5年) | 618
|
1935年(昭和10年) | 675
|
1940年(昭和15年) | 807
|
1952年(昭和27年) | 896
|
1957年(昭和32年) | 587
|
1962年(昭和37年) | 512
|
1967年(昭和42年) | 436
|
1972年(昭和47年) | 289
|
1977年(昭和52年) | 207
|
1980年(昭和55年) | 235
|
1985年(昭和60年) | 314
|
1989年(平成元年) | 400
|
1993年(平成5年) | 442
|
1999年(平成11年) | 436
|
2003年(平成15年) | 380
|
通学区域
- 猪岡、朝日が丘、赤川、塚堀、清水町新田の全域[12]
- 赤坂の一部(字伏山を除く全域)[12]
- 三本柳の一部(字六郎小屋・助太郎小屋・街道上・街道下・寺田・家間・村尻・縄手下・北ノ町・沼頭・馬場尻を除く地域)[12]
進学先中学校
- 横手市立横手南中学校 - 主な進学先[13]
周辺
- 旭公園
- 旭地区交流センター(旭ふれあい館)
- 旭郵便局
アクセス
脚注
注釈
出典
- ^ “学校経営の方針 | 旭小学校”. よこてをつなごう(横手市教育委員会). 2021年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f “沿革 | 旭小学校”. よこてをつなごう(横手市教育委員会). 2021年10月17日閲覧。
- ^ “横手市立学校設置条例”. 横手市 (2005年10月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ “施設案内 旭地区交流センター/旭ふれあい館”. 横手市 (2023年4月1日). 2023年4月4日閲覧。
- ^ 横手市史 通史編 近現代 2011, p. 636.
- ^ “横手市内の学童保育一覧”. 横手市. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e 横手市史 通史編 近現代 2011, p. 187.
- ^ a b “「横手北小学校」開校に伴う通学区域の変更について”. 横手市 (2021年9月28日). 2023年3月22日閲覧。
- ^ 横手市史 通史編 近現代 2011, p. 80.
- ^ 横手市史編さん委員会 1981, p. 409.
- ^ 横手市 2010, p. 655.
- ^ a b c “横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市 (2022年5月17日). 2023年11月5日閲覧。
- ^ “在籍数一覧、市立小中学校の学区等”. 横手市 (2021年9月28日). 2021年10月17日閲覧。
参考文献
- 横手市編『横手市史 通史編 近現代』横手市、2011年。
関連項目
外部リンク
- 横手市立旭小学校のページへのリンク