猪岡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:46 UTC 版)
猪岡 | |
---|---|
大字 | |
北緯39度19分04.796秒 東経140度30分57.110秒 / 北緯39.31799889度 東経140.51586389度座標: 北緯39度19分04.796秒 東経140度30分57.110秒 / 北緯39.31799889度 東経140.51586389度 | |
座標位置:中心点 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 横手地域 |
人口情報(2020年10月1日現在[1]) | |
人口 | 612 人 |
世帯数 | 196 世帯 |
設置日 | 1951年4月1日[2] |
郵便番号 | 013-0065[3] |
市外局番 | 182[4] |
ナンバープレート | 秋田 |
![]() ![]() ![]() |
猪岡(いのおか)は、秋田県横手市の大字。郵便番号013-0065[3]。人口は612人、世帯数は196世帯(2020年10月1日現在)[1]。住居表示は全域で未実施[5]。旧平鹿郡旭村大字猪岡、旧平鹿郡猪岡村に相当する。
地理
横手市の中心部、横手地域の西部に位置しており、東で赤坂、西で清水町新田、南で平鹿町上吉田、北で塚堀・赤川と隣接する。横手盆地の東部に突き出た丘陵地帯の北端にあり、中央部を皿川が北流する[6]。この丘陵地帯の突端には中世の城館址があり、横手城主小野寺氏の家臣猪岡市左衛門の居城址と言われている[6][7][8]。北端を秋田県道29号横手大森大内線(大森街道)が東西に横断しており[9]、秋田自動車道の横手北スマートICがある。
全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[10]。都市計画法上の用途地域には指定されていない[11]。
小字
2024年(令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ」[12]、デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット」[13]、横手市公表のオープンデータ[14]によれば、猪岡の小字は以下の通りである。
町・字 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|
大字 | 小字 | 登記[12] | 町字マスター[13] | 行政区一覧[14] |
猪岡 | 字猪岡 | ○ | ○ | ○ |
字萱原 | ○ | ○ | ○ | |
字岩野沢 | ○ | ○ | ○ | |
字岩野沢下 | ○ | ○ | ○ | |
字高口 | ○ | ○ | ○ | |
字高口除堰南 | ○ | ○ | ○ | |
字皿川西 | ○ | ○ | ○ | |
字山神下 | ○ | ○ | ○ | |
字除堰南 | ○ | ○ | × | |
字沼下 | ○ | ○ | ○ | |
字菖蒲谷地 | ○ | ○ | ○ | |
字水越 | ○ | ○ | ○ | |
字水上 | ○ | ○ | ○ | |
字川口 | ○ | ○ | ○ | |
字鷹匠道下 | ○ | ○ | ○ | |
字中堰西 | ○ | ○ | ○ | |
字中猪岡 | ○ | ○ | ○ | |
字中野 | ○ | ○ | ○ | |
字中野道下 | ○ | ○ | ○ | |
字田面原 | ○ | ○ | ○ | |
字八幡 | ○ | ○ | ○ | |
字竜ノ末 | ○ | ○ | ○ | |
字樋脇 | ○ | ○ | ○ | |
字長瀞 | ○ | ○ | ○ |
歴史
正保4年(1647年)の『出羽国知行高目録 下』には井岡村とあり、新田と肩書がされている[15]。享保年間までの村高を記録した郷帳に記載された町名を調べた『平鹿郡御黒印吟味覚書』では、井岡村、井野岡村、猪岡村と村名が変遷する[15]。享保15年(1730年)の『六郡郡邑記』によると、井野岡村は家数32軒、支郷に中猪野岡村(家数13軒)・岩野沢村(同6軒)・水越村(同1軒)・高口村(同1軒)がある[16]。
菅江真澄の『雪の出羽路 平鹿郡』では、岩野沢村は家がなくなり、天明・寛政期に開墾された樋脇村ができ、享保年間に開発された田茂木村があると紹介している[16]。
猪岡字水上には、猪岡館と称される中世の城館跡がある。築城者は不明であるが、居城者については『雪の出羽路 平鹿郡』では猪岡市左衛門、『秋田沿革史大成』では猪岡平左衛門と記されている[8]。主郭と伝えられる南側の平坦地は、1946年から1947年頃にかけて開墾され、現在は農地となっているが、一部に遺構が残る。北に連接する腰郭もほぼ同規模であったが、同時期の開墾により遺構は消滅した。ただし、主郭の外周に築かれた土塁の一部は、南西隅にわずかにその形跡をとどめている[8]。
慶長8年(1603年)10月5日、反佐竹派の小野寺氏旧臣が六郷城を襲撃し、これに猪岡村の者たちも加わったと伝えられている[17]。
沿革
- 1873年(明治6年)2月 - 秋田県第6大区小2区に属する[18]。
- 1874年(明治7年)11月3日 - 旭小学校の前身となる「猪岡学校」が、猪岡村水上に開校[19]。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制施行に伴い、赤坂村・三本柳村・赤川村・猪岡村・清水町新田村・塚堀村が合併し、旭村となる[20]。猪岡村は旭村大字猪岡となる[21]。村役場が猪岡字水上4番地に置かれる[20]。
- 1937年(昭和12年)7月21日 - 旭郵便局が、猪岡字水上13番地に開局[22]。
- 1941年(昭和16年)10月1日 - 旭郵便局が、猪岡字長瀞2番地1に移転[22]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 旭村が栄村とともにが横手町に編入、同時に市制を施行[23]。横手市猪岡となる[21]。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 旭保育園が開園[24]。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 横手市役所旭支所が、赤坂に移転[20]。
- 1972年(昭和47年)9月11日 - 旭郵便局が、現在地に移転[22]。
- 1976年(昭和51年)7月7日 - 旭公民館が、旭小学校跡地の[25]猪岡字水上91番地2に開館。市役所旭支所が当地へ移転[26]。
- 2008年(平成20年) - 総合交流促進施設「旭ふれあい館」が、猪岡字水上91番地2[27]に開館[28]。
- 2019年(令和元年)8月4日 - 秋田自動車道の横手北スマートICが供用開始[29]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
猪岡 | 196世帯 | 612人 |
人口・世帯数の推移
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[30] |
623
|
2000年(平成12年)[31] |
580
|
2005年(平成17年)[32] |
534
|
2010年(平成22年)[33] |
597
|
2015年(平成27年)[34] |
638
|
2020年(令和2年)[1] |
612
|
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[30] |
149
|
2000年(平成12年)[31] |
154
|
2005年(平成17年)[32] |
151
|
2010年(平成22年)[33] |
175
|
2015年(平成27年)[34] |
197
|
2020年(令和2年)[1] |
196
|
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[35]。
小字 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 横手市立旭小学校 | 横手市立横手南中学校 |
交通
道路
施設
脚注
- ^ a b c d e “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 05:秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課 (2020年10月). 2025年8月4日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 788.
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 105.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 19.
- ^ a b c 秋田県教育委員会 1981, p. 328.
- ^ 平凡社 1980, p. 242.
- ^ “都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ “都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ a b “横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b “秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
- ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b 横手市 2010, p. 702.
- ^ a b 横手市 2010, p. 705.
- ^ 横手市史編さん 1981, pp. 19–20.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 21.
- ^ 横手市 2011, p. 74.
- ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 22.
- ^ a b 角川日本地名大辞典 1979, p. 105.
- ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 181.
- ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 787.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 246.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 427.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 141.
- ^ a b “横手市横手総合交流促進施設設置条例”. 横手市 (2025年4月1日). 2025年6月19日閲覧。
- ^ 横手市 2011, p. 735.
- ^ “E46秋田自動車道『横手北スマートインターチェンジ』が令和元年8月4日(日)15時に開通します” (PDF). 横手市・東日本高速道路株式会社 (2019年7月23日). 2024年3月13日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2022年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計局統計調査部国勢統計課. 2025年8月4日閲覧。
- ^ “横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月23日閲覧。
- ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 487.
- ^ “旭郵便局 (秋田県)”. 日本郵便. 2025年6月19日閲覧。
- ^ “旭保育園”. よこて愛燦会. 2025年6月19日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 5(秋田県)、角川書店、1980年3月。全国書誌番号:80016503。
- 秋田県教育委員会 編『秋田県文化財調査報告書 第86集 (秋田県の中世城館)』秋田県教育委員会、1981年3月。doi:10.11501/12873283。
- 横手市史編さん委員会『横手市史』 昭和編、横手市、1981年11月3日。doi:10.11501/9570576。
- 伊沢慶治『横手ものしり事典』東洋書院、1984年10月。doi:10.11501/9571321。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近世、横手市、2010年3月。全国書誌番号: 21995094。
- 横手市 編『横手市史』 通史編 近現代、横手市、2011年3月。全国書誌番号: 21980157。
関連項目
外部リンク
![]() |
塚堀 | 赤川 | ![]() |
|
清水町新田 | ![]() |
赤坂 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
平鹿町上吉田 |
- >> 「猪岡」を含む用語の索引
- 猪岡のページへのリンク