新坂町 (横手市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:38 UTC 版)
新坂町 | |
---|---|
町丁 | |
![]() |
|
北緯39度19分41秒 東経140度33分55秒 / 北緯39.32806度 東経140.56533度座標: 北緯39度19分41秒 東経140度33分55秒 / 北緯39.32806度 東経140.56533度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 横手地域 |
人口情報(2020年10月1日現在[1]) | |
人口 | 110 人 |
世帯数 | 45 世帯 |
設置日 | 1965年4月1日[2][3] |
郵便番号 | 013-0006[4] |
市外局番 | 182[5] |
ナンバープレート | 秋田 |
![]() ![]() ![]() |
新坂町(しんざかちょう)は、秋田県横手市の町丁。郵便番号は013-0006[4]。人口は110人、世帯数は45世帯(2020年10月1日現在)[1]。丁目の設定のない単独町名で、全域で住居表示を実施している[6][2]。旧横手市睦成の一部に相当する[2][3]。
地理
横手地域の中央部に位置し[3]、東で明永町、西で大鳥町・睦成、南で幸町、北で台所町と隣接する。東端を県道272号御所野安田線、南端を明永沼からの灌漑用水が西流し横手川に合流する[3]。横手川に面した南西端は大鳥井山があり、山頂に大鳥井山神社が鎮座する[3]。藩政期の羽州街道である市道新坂七日町線が南北に縦貫しており、沿線に住宅が立ち並ぶ[3]。
全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]。都市計画法上の用途地域では県道沿いと横手市公文書館の敷地が第一種中高層住居専用地域に、その他の全域が第一種低層住居専用地域に指定されている[8]。
地名の由来
現在の新坂町という地名は1965年に実施された住居表示の際に命名されたもので、一帯が通称地名で「新坂」と呼ばれていたことに由来する[9][2]。大鳥井、台所館の一帯は高台となっており、道路が市街地に向かって坂となっており、周辺も含めて新坂と呼ばれている[2]。
歴史
年表
- 1954年(昭和29年)1月 - 横手第三中学校の校舎が、朝倉小学校から台所館に移転[10]。
- 1958年(昭和33年)9月1日 - 横手第二中学校・横手第三中学校が統合(名実統合)し、鳳中学校となる[10]。
- 1959年(昭和34年)12月 - 旧横手第三中学校校舎の増築が完了し、旧第二中校舎の生徒が旧第三中校舎へ移転し、統合完了[11]。
- 1979年(昭和54年) - 大鳥公園運動広場が竣工[12]。
- 1980年(昭和55年) - 大鳥公園市民プールが竣工[12]。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 町名の読み方が「しんざかまち」から「しんざかちょう」へと変更[13]。
- 2013年(平成25年)3月 - 鳳中学校が、横手北中学校への統合のため閉校[14]。
- 2016年(平成28年) - 大鳥公園市民プールが休止[15]。
- 2020年(令和2年)
町名の変遷
特記のないものはすべて住居表示実施に伴う変更[2]。
実施後 | 実施年月日 | 実施前 |
---|---|---|
新坂町 | 昭和40年4月1日 | 睦成字明永(一部) |
睦成字台所館(一部) | ||
睦成字大鳥井山(一部) |
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
新坂町 | 45世帯 | 110人 |
人口・世帯数の推移
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[17] |
181
|
2000年(平成12年)[18] |
164
|
2005年(平成17年)[19] |
142
|
2010年(平成22年)[20] |
129
|
2015年(平成27年)[21] |
119
|
2020年(令和2年)[1] |
110
|
以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[17] |
58
|
2000年(平成12年)[18] |
55
|
2005年(平成17年)[19] |
53
|
2010年(平成22年)[20] |
50
|
2015年(平成27年)[21] |
50
|
2020年(令和2年)[1] |
45
|
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[22]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 横手市立朝倉小学校 | 横手市立横手北中学校 |
交通
鉄道
道路
施設
脚注
- ^ a b c d e “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ a b c d e f 横手市史編さん 1981, p. 798.
- ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 791.
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2025年7月25日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “住居表示”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年7月26日閲覧。
- ^ “都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年1月3日閲覧。
- ^ “都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年7月26日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 788.
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 397.
- ^ 横手市史編さん 1981, p. 375.
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 449.
- ^ “町名・字名の変更部分(横手地域)”. 横手市 (2021年9月28日). 2022年3月26日閲覧。
- ^ “【定住促進】横手市のなりたち”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年7月27日閲覧。
- ^ a b 「大鳥公園市民プールの補修断念 横手・解体、廃止へ」『秋田魁新報電子版』2020年3月20日。オリジナルの2020-30-21時点におけるアーカイブ。2025年7月27日閲覧。
- ^ “横手市公文書館について”. 国立公文書館 (2020年8月31日). 2025年7月27日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年7月24日閲覧。
- ^ “横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月24日閲覧。
- ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 469.
- ^ a b c “大鳥井山神社”. 秋田の神社検索 詳細. 秋田県神社庁. 2025年7月27日閲覧。
- ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 474.
- ^ “横手市公文書館”. 施設案内. 横手市 (2025年7月1日). 2025年7月27日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 5(秋田県)、角川書店、1980年3月。全国書誌番号:80016503。
- 横手市史編さん委員会『横手市史』 昭和編、横手市、1981年11月3日。doi:10.11501/9570576。
外部リンク
![]() |
大鳥町 | 台所町 | 追廻 | ![]() |
睦成 | ![]() |
明永町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
朝倉町 | 幸町 |
- 新坂町_(横手市)のページへのリンク