羽後境駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽後境駅の意味・解説 

羽後境駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 17:17 UTC 版)

羽後境駅[* 1]
駅舎(2018年12月)
うごさかい
Ugo-Sakai
峰吉川 (6.5 km)
(8.1 km) 大張野
所在地 秋田県大仙市協和境字野田[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 271.9 km(福島起点)
電報略号 ウヒ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
137人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1904年明治37年)8月21日[1][2]
備考 簡易委託駅
  1. ^ 1919年(大正8年)に境駅から改称。
テンプレートを表示

羽後境駅(うごさかいえき)は、秋田県大仙市協和境字野田[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。2番線の奥に秋田新幹線の本線と副線があり、当駅で列車の行き違いを行うことがある。

大曲駅管理の簡易委託駅(大仙市委託)である。駅舎は、近くにある「まほろば唐松」の能楽堂をイメージした木造平屋建てである[8]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 奥羽本線 下り 秋田方面[10]
2 上り 大曲湯沢方面[10]
  • 当駅始発の秋田行きの列車が設定されている。

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員137人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     340 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     351 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     326 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     322 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     309 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     299 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     294 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     294 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     277 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     267 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     266 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     258 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 48 201 249 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 45 206 252 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 43 196 240 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 43 193 237 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 42 165 208 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 40 161 201 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 40 157 197 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 47 154 202 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 24 133 158 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 24 120 145 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 25 116 142 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 24 112 137 [利用客数 1]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速
通過
普通
峰吉川駅 - 羽後境駅 - 大張野駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d 駅の情報(羽後境駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月6日閲覧
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、534頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 明治40年逓信省告示第764号(明治40年11月27日付官報第7325号掲載)
  4. ^ 告示 鐵道院 第27号 改稱停車場名」『官報 1919年05月28日』1919年5月28日、692頁。doi:10.11501/2954157https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954157/5 
  5. ^ 今尾恵介『日本全国駅名めぐり』日本加除出版、2018年、123-124頁。 ISBN 978-4-8178-4482-8 
  6. ^ 昭和3年逓信省告示第329号(昭和3年2月10日付官報第334号掲載)
  7. ^ 「「通報」奥羽本線羽後境駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1986年2月28日、7面。
  8. ^ a b 「奥羽線羽後境駅を改装 地元産の杉を使用」『交通新聞』交通新聞社、2004年3月2日、3面。
  9. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月4日閲覧
  10. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(羽後境駅)」東日本旅客鉄道。2024年4月29日閲覧

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽後境駅」の関連用語

羽後境駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽後境駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽後境駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS