鹿渡駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 17:06 UTC 版)
鹿渡駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2024年6月)
|
|
かど Kado |
|
◄鯉川 (5.4 km)
(6.7 km) 森岳►
|
|
秋田県山本郡三種町鹿渡字東二本柳[1][2] | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■奥羽本線 |
キロ程 | 338.4 km(福島起点) |
電報略号 | カト←カド |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線[2] |
乗車人員 -統計年度- |
111人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1902年(明治35年)8月1日[2][3] |
備考 | 簡易委託駅[2] |
鹿渡駅(かどえき)は、秋田県山本郡三種町鹿渡字東二本柳[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[2]。
歴史
- 1902年(明治35年)8月1日:国鉄の駅として山本郡鹿渡村に開業[2][3]。
- 1982年(昭和57年)3月20日:荷物扱いを廃止[4]。駅員無配置駅となり[5]、簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 1995年(平成7年)10月4日:駅舎を改築[6][7]。
- 2010年(平成22年)4月1日:八郎潟駅から土崎駅に管理駅が変更となる。
- 2015年(平成27年)10月1日:土崎駅から東能代駅に管理駅が変更となる。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][8]。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である[2]。互いのホームは跨線橋で連絡している。
東能代駅管理の簡易委託駅である[2]。駅舎は2階のミニシアター併設コミュニティ施設「楽しく集う青春館」と合築で[2]、1階に窓口がある[7]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■奥羽本線 | 下り | 青森方面[9] |
2・3 | 上り | 秋田方面[9] |
2番線は上下共用の待避線であり、貨物列車が入線することがある。
-
改札口と出札窓口(2024年5月)
-
ホーム(2024年6月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は111人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2000年(平成12年) | 261 | [利用客数 2] | ||
2001年(平成13年) | 249 | [利用客数 3] | ||
2002年(平成14年) | 233 | [利用客数 4] | ||
2003年(平成15年) | 223 | [利用客数 5] | ||
2004年(平成16年) | 218 | [利用客数 6] | ||
2005年(平成17年) | 207 | [利用客数 7] | ||
2006年(平成18年) | 216 | [利用客数 8] | ||
2007年(平成19年) | 217 | [利用客数 9] | ||
2008年(平成20年) | 222 | [利用客数 10] | ||
2009年(平成21年) | 197 | [利用客数 11] | ||
2010年(平成22年) | 201 | [利用客数 12] | ||
2011年(平成23年) | 187 | [利用客数 13] | ||
2012年(平成24年) | 28 | 161 | 189 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 29 | 150 | 180 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 27 | 129 | 156 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 26 | 136 | 163 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 25 | 132 | 157 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 25 | 118 | 143 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 24 | 110 | 135 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 23 | 106 | 130 | [利用客数 21] |
2020年(令和 | 2年)13 | 103 | 117 | [利用客数 22] |
2021年(令和 | 3年)13 | 97 | 110 | [利用客数 23] |
2022年(令和 | 4年)16 | 94 | 111 | [利用客数 24] |
2023年(令和 | 5年)18 | 92 | 111 | [利用客数 1] |
駅周辺
かつては駅東側に貯木場があり、上岩川まで森林鉄道が敷設されていた[10]。
当駅周辺には、「ふぶき防止林」として鉄道林が整備されている[11][12]。
- ことおか中央公園スカルパ
- 大沢スキー場
- 羽根川森林公園
- サンサンパークコテージ村
- マックスバリュ琴丘店(イオン東北運営)
- 三種町琴丘地域拠点センター - 旧琴丘総合支所と旧琴丘公民館機能を統合して、新築発足した町の施設
- 三種町立琴丘中学校
- 三種町立琴丘小学校
- 琴丘郵便局
- 国道7号
- 道の駅ことおか・サンバリオ
- 秋田自動車道 琴丘森岳インターチェンジ
- 秋田銀行鹿渡支店
- 北都銀行三種支店
- 秋田やまもと農業協同組合本店
バス路線
「鹿渡駅前」停留所にて、三種町ふれあいバス・巡回バスが発着する[13]。
- 鹿渡線:八竜ふれあいセンター方面
- 森岳線:森岳駅方面
- 鹿渡地区ふれあいバス:山谷集会所方面
- 上岩川地区ふれあいバス(ぼんじゅーる号):旧上小校舎前方面
- 鯉川地区ふれあいバス:小谷沢方面
隣の駅
脚注
記事本文
- ^ a b c 「駅の情報(鹿渡駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、19頁。
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、537頁。 ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「日本国有鉄道公示第159号」『官報』1982年3月20日。
- ^ 「「通報」●奥羽本線鹿渡駅ほか4駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1982年3月20日、4面。
- ^ 「全面改築のJR鹿渡駅/秋田・琴丘町/併設の集会所完成」『河北新報』河北新報社、1995年10月4日。
- ^ a b 「奥羽線鹿渡駅新駅舎が完成」『交通新聞』交通新聞社、1995年10月17日、1面。
- ^ 「Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月6日閲覧。
- ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(鹿渡駅)」東日本旅客鉄道。2024年7月6日閲覧。
- ^ 「失われた鉄道>能代営林署(岩川線)」秋田各駅停車の旅。2024年12月7日閲覧。[出典無効]
- ^ 「「新しい鉄道林」植樹式の開催について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2015年8月28日。2024年12月7日閲覧。
- ^ 「新しい鉄道林 鹿渡5号林の植樹式」青葉緑化工業。2024年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「三種町ふれあいバス・巡回バス 時刻表 (PDF)」『三種町ふれあいバス・巡回バスについて(令和7年4月7日改正)』三種町、2025年4月7日。2025年7月19日閲覧。
利用状況
- ^ a b 「各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(鹿渡駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 鹿渡駅のページへのリンク