鹿瀬橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿瀬橋の意味・解説 

鹿瀬橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 02:14 UTC 版)

鹿瀬橋
基本情報
日本
所在地 新潟県東蒲原郡阿賀町
交差物件 阿賀野川
用途 道路橋
路線名 阿賀町道鹿瀬線
管理者 阿賀町
施工者 横河橋梁製作所
着工 1950年(昭和25年)1月17日
竣工 1952年(昭和27年)10月24日
開通 1953年(昭和28年)1月
座標 北緯37度41分42.2秒 東経139度28分57.8秒 / 北緯37.695056度 東経139.482722度 / 37.695056; 139.482722座標: 北緯37度41分42.2秒 東経139度28分57.8秒 / 北緯37.695056度 東経139.482722度 / 37.695056; 139.482722
構造諸元
形式 単径間吊橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 172.300 m
11.290 m
最大支間長 129.960 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

鹿瀬橋(かのせばし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町一級河川阿賀野川に架かる町道鹿瀬線の吊橋である。

概要

橋の北側は東蒲原郡阿賀町向鹿瀬に位置し、橋の南側は同町鹿瀬に位置する。橋の北側には東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線鹿瀬駅が存在するほか、周辺には国道459号の鹿瀬大橋が阿賀野川上流側に隣接している。なお、本橋梁が通る歩道から国道459号に出るには、新潟県道174号角島鹿瀬線または新潟県道322号鹿瀬日出谷線をいったん経由する必要がある。

もともとは村道として着工され、工事中に県道豊実津川線に編入されて阿賀野川に架かる橋梁として架橋された[1]。本橋梁の交通量の増加に伴い、1978年(昭和53年)に鹿瀬大橋が架橋された後は、歩行者や自転車だけに供される歩道橋として転用されている。

メインケーブルは7本を束ねている[2]

橋梁のデータ

[5]

歴史

かつては架橋地点には村営渡船があったが、1949年昭和24年)に両鹿瀬村により町村工事として架橋工事に着手した。当年度は県費補助工事として主塔を含む下部工を行った。上部工は翌年度以降も引き続き町村工事として完成させる予定であったが、鋼材の高騰などのため工費が当初の予定の数倍となって完成が不可能になってしまったため、県が千万円の地元寄付を条件に県道に編入することになった。かくして1950年(昭和25年)9月19日に県道豊実津川線の経路変更を行うことで県道に編入され、県が1951年度(昭和26年度)・1952年度(昭和27年度)に国庫補助事業として事業を引継ぎ完成させた[5]。途中メインケーブルの張渡しに際しては、橋脚、主塔の施工が町村工事のためか不正確なため修正を要することになった[6]。1953年(昭和28年)1月に開通した。その後、1981年(昭和56年)10月に橋の自重(死荷重)を軽減するために橋床をグレーチングに改修した[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 鹿瀬橋”. 歴史的鋼橋. 土木学会. 2022年8月30日閲覧。
  2. ^ 南保賀 1953, p. 195.
  3. ^ 木製橋床時代の鹿瀬橋
  4. ^ 路床は金網であり、その両脇のみが舗装されている。
  5. ^ a b 南保賀 1953, pp. 193–195.
  6. ^ 南保賀 1953, pp. 195–199.

参考文献

  • 南保賀「鹿瀬橋について」『道路』、日本道路協会、1953年5月1日、 193 - 199頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿瀬橋」の関連用語

鹿瀬橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿瀬橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿瀬橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS