昭和橋_(阿賀野川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和橋_(阿賀野川)の意味・解説 

昭和橋 (阿賀野川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

昭和橋(しょうわばし)は、かつて新潟県東蒲原郡津川町(現・阿賀町)に存在していた吊り橋

昭和橋の遺構(右岸から撮影)

概要

1929年昭和4年)または1934年(昭和9年)[1]に、昭和電工鹿瀬工場によって、阿賀野川左岸にあった石灰石の採掘場に従業員が渡るための作業用の吊り橋として、大牧地内の阿賀野川に架橋された[2][1]

1976年(昭和51年)までは存在が確認されているが、その後、洪水によって橋が流されたとされ[2]、現在はコンクリート製の橋脚のみ残っている[1]

アクセス

JR津川駅から国道49号線の旧道を大牧地区の通行止め地点の方に向かって車で5分。

出典

  1. ^ a b c 昭和橋 (PDF) 」 『現場から学ぶ水俣病 〜教訓を語り継ぐ〜』、新潟県、 4頁、2021年3月23日閲覧。
  2. ^ a b 昭和橋(阿賀野川の吊り橋跡)”. 廃墟検索地図. 2021年3月23日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  昭和橋_(阿賀野川)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和橋_(阿賀野川)」の関連用語

昭和橋_(阿賀野川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和橋_(阿賀野川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和橋 (阿賀野川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS