第一大川橋梁_(会津線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一大川橋梁_(会津線)の意味・解説 

第一大川橋梁 (会津線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 02:32 UTC 版)

第一大川橋梁(だいいちおおかわきょうりょう)は、福島県会津若松市南会津郡下郷町との境界の阿賀川(大川)に架かっていた日本国有鉄道(国鉄)会津線(現・会津鉄道会津線)の鉄道橋廃橋)である。

概要

旧第一大川橋梁付近の深沢橋梁を通過する会津鉄道の「お座トロ展望列車」。奥の大川湖面橋の下に第一大川橋梁の橋台が沈んでいる

国鉄会津線(現・会津鉄道会津線)の上三寄駅(現芦ノ牧温泉駅) - 湯野上駅(現湯野上温泉駅)間の延伸工事に伴って1932年(昭和7年)に完成した。桑原駅(現芦ノ牧温泉南駅) - 湯野上駅間の阿賀川(大川)に架かる橋梁であった。この付近には、本橋梁に隣接して旧国道121号会津三方道路より格上げ)の吊橋も架かっていた[1]

大川ダム建設による新線切り替え[2]に伴って、1980年(昭和55年)に橋が撤去された。現在は、若郷湖の湖底に沈んでいる本橋梁の橋台および吊橋(旧国道121号)の上を横切るように、大川湖面橋福島県道214号芦ノ牧温泉南停車場線)が架けられている。

構造

単線上路式プレートガーダー11連の形式であった。また、湯野上方に向かって25 の上り勾配となっていた。

周辺

  • 若郷湖
  • 大川湖面橋(福島県道214号芦ノ牧温泉南停車場線)
  • 深沢橋梁(会津鉄道会津線)
  • ダム管理道(周回路)
  • 国道121号
  • 国道118号(国道121号と共用)

その他

会津線旧線は桑原駅(移転前)[3]より上り勾配で南下し、本橋梁で阿賀川(大川)を渡河後、直ぐに第一小沼崎トンネル(現在は水没)に入っていた。

桑原駅(移転前) - 湯野上駅間は会津線で最も美しい景観であり、特に阿賀川(大川)に架かる本橋梁は第二大川橋梁とともに、鉄道ファンやカメラマンの有名撮影ポイントとなっていた。大川ダムの完成により若郷湖を迂回するトンネルが出来たため、現在の会津鉄道会津線では見ることができない風景となっている。

脚注

  1. ^ 湖底に消えた風景 (会津線) - わが国鉄時代(鉄道ホビダス
  2. ^ 上三寄駅 - 湯野上駅間が新線に切り替えられており、舟子仮乗降場(現大川ダム公園駅)、桑原駅が移転している。
  3. ^ 移転前の桑原駅は、現・芦ノ牧温泉南駅の西側の河岸段丘上にあり、舟子仮乗降場 - 湯野上駅間のすり鉢状の底にある駅であった。

関連項目

外部リンク

桑原駅の南側に第一大川橋梁および第一小沼崎トンネルが見える。また、第一大川橋梁の右側には吊り橋が見える。

座標: 北緯37度19分50.4秒 東経139度55分3.2秒 / 北緯37.330667度 東経139.917556度 / 37.330667; 139.917556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一大川橋梁_(会津線)」の関連用語

第一大川橋梁_(会津線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一大川橋梁_(会津線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一大川橋梁 (会津線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS