会津広域農道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津広域農道の意味・解説 

会津広域農道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 02:01 UTC 版)

会津広域農道(あいづこういきのうどう)は、福島県会津若松市一箕町から河沼郡柳津町に至る広域農道である。

概要

  • 起点:会津若松市一箕町大字松長
  • 終点:河沼郡柳津町郷戸
  • 総延長:25.0 km
起点から大沼郡会津美里町までは会津盆地の中央部を横切る路線であり市道神3-114号に指定されている。会津美里町から終点までは山間部をカーブとトンネルで貫くワインディングロードで、町道柳津新鶴線に指定されている。会津盆地周辺の農産地から路線起点近くにある会津若松市公設地方卸売市場への農作物輸送の利便性向上のために建設され、「会津パールライン」の愛称が付けられている。

重用路線

道路施設

倉橋(金山川)
中前田橋(不動川)
会津大橋阿賀川
沼山トンネル
  • 全長:128 m
  • 幅員:6.5(8.0) m
  • 有効高:4.7 m
  • 竣工:1996年平成8年)12月
  • 施工:秋山建設共同企業体[1]
柳津トンネル
  • 全長:267 m
  • 幅員:6.5(8.0) m
  • 有効高:4.7 m
  • 竣工:1998年(平成10年)3月
  • 施工:大洋経常建設共同企業体[1]
七呼トンネル
  • 全長:218 m
  • 幅員:6.5(8.0) m
  • 有効高:4.7 m
  • 竣工:1996年(平成8年)3月
  • 施工:滝谷建設工業共同企業体[1]
郷戸トンネル
  • 全長:626.25 m
  • 幅員:6.5(8.0) m
  • 有効高:4.7 m
  • 竣工:2001年(平成13年)2月
  • 施工:滝谷・朝日特定建設工事共同企業体[1]

地理

通過する自治体

接続する路線

沿線

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 現地銘板より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  会津広域農道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津広域農道」の関連用語

会津広域農道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津広域農道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津広域農道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS