会津慶山焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 会津慶山焼の意味・解説 

会津慶山焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:19 UTC 版)

会津慶山焼(あいづけいざんやき)は、福島県会津若松市で焼かれる陶器である。文禄元年、当時の藩主であった蒲生氏郷が、若松城の前身である黒川城に屋根瓦をふく際に、唐津から陶工を招いて焼かせたのが始まりといわれる[1]近代に入り、渡部久吉によって、らい鉢、丼鉢植木鉢茶器などの日常生活に欠かせない焼き物全般が作られた[1]

戦後まもなくに一度途絶えた。現在の会津慶山焼は、1974年に窯元「香山」(現在は“やま陶”)が復興させたものである。復興後はもっぱら湯呑みや茶器・花器などを焼いているが、観光地でもあるために土産物も多い。昔ながらの手ひねりや灰釉などの伝統的な製法・技法は堅持しながらも、ビールジョッキ、コーヒーカップなど感覚の新しい作品も数多く作っている[要出典]。 平成9年3月31日に福島県から県の伝統的工芸品に指定されている[1]

脚注

  1. ^ a b c 福島の伝統的工芸品|福島県ホームページ”. www.pref.fukushima.lg.jp. 福島県. 2022年12月28日閲覧。

外部リンク





会津慶山焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津慶山焼」の関連用語

会津慶山焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津慶山焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津慶山焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS