会津御蔵入騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津御蔵入騒動の意味・解説 

会津御蔵入騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 07:27 UTC 版)

会津御蔵入騒動(あいづおくらいりそうどう)は、江戸時代中期に陸奥国会津地方の南山御蔵入領で起こった百姓一揆五万石騒動南山一揆ともよばれる[1]

江戸幕府蔵入領で発生した百姓一揆であり、1720年(享保5年)10月に会津御蔵入領の百姓約800人が田島代官所を取り囲んで年貢減免を訴えたことから始まる[1][2]。この際の首謀者が投獄されたことを受け、1721年(享保6年)2月に小栗山喜四郎など15名が代表として江戸へ江戸へ登り、幕府勘定所へ13ヶ条の訴状を提出し、幕府の沙汰を待った[1]

対する幕府は江戸に出てきた代表たちを捕らえるとともに、代官を国許に派遣し、1722年(享保7年)7月には一揆に関与した者に田畑取り上げなどの処罰を下し、小栗山喜四郎は獄門に処される[1][3]

一方、幕府は代官の山田八郎兵衛を罷免し、南山を会津藩預地とすることによって、実質的に江戸廻米の中止や新税の一部廃止など、百姓の要求も一部実現されることとなった[2][4]

1928年(昭和3年)に田島町の丸山公園内に小栗山喜四郎らを顕彰する南山義民之碑が建てられる[5]

脚注

  1. ^ a b c d 『日本大百科全書 1 (あーあん)』小学館、1984年、43頁。doi:10.11501/12405180 
  2. ^ a b 永原慶二 編『大系日本の歴史 10』小学館、1989年、148-149頁。doi:10.11501/13219812 
  3. ^ 林基『国民の歴史 : カラー版 第16』文英堂、1971年、138-139頁。doi:10.11501/3005649 
  4. ^ 体験プログラム No.160:南山御蔵入騒動の歴史を学ぶ(南会津郡南会津町) - ふくしま教育旅行”. www.tif.ne.jp. 2021年9月25日閲覧。
  5. ^ 『田島町史 第2巻 (通史 2 近世)』田島町、1988年、194頁。doi:10.11501/9644326 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  会津御蔵入騒動のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津御蔵入騒動」の関連用語

会津御蔵入騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津御蔵入騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津御蔵入騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS