小栗山喜四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小栗山喜四郎の意味・解説 

小栗山喜四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:00 UTC 版)

小栗山 喜四郎(こぐりやま きしろう[注釈 1]延宝4年(1676年) - 享保7年7月2日1722年8月13日[2][注釈 2])は、江戸時代中期に起こった会津御蔵入騒動の指導者[3][注釈 3]

経歴・人物

会津藩陸奥大沼郡小栗山村に生まれる[2]。享保5年(1720年)南山御蔵入領下の村々は年貢の減免や江戸への廻米反対等を要求し、田島代官所へ強訴[2]。更に翌年の享保6年(1721年)には一揆を起こして幕府に直訴した[2]。これを会津御蔵入騒動(南山御蔵入騒動、五万石騒動、御蔵入五万石騒動、南山一揆とも)という[2]

その後、享保7年(1722年)喜四郎は一揆を指導した廉で同志5名(界村兵左衛門、新遠路村久次右衛門、滝沢村喜左衛門、布沢村茂左衛門、黒谷村儀右衛門)とともに処刑された[3][4]。処刑された6人をまとめて南山六義民と呼ぶ[4]。のちに田島代官所の代官の山田八郎兵衛は罷免された[3]昭和3年(1928年田島町の丸山公園内に漢学者の杉原夷山の撰文による「南山義民之碑」が建てられた[2][4]

脚注

注釈

  1. ^ “おぐりやま きしろう”とする資料もある[1]
  2. ^ 没年を享保7年7月1日とする資料もある[3]
  3. ^ 実際は指導者ではなく資金調達役や連絡役であったとの説もある[2]

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)『小栗山喜四郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『小栗山喜四郎』 - コトバンク
  3. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『小栗山喜四郎』 - コトバンク
  4. ^ a b c 南山義民・南山義民之碑



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗山喜四郎」の関連用語

小栗山喜四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗山喜四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗山喜四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS