昭和橋 (木津川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和橋 (木津川)の意味・解説 

昭和橋 (木津川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昭和橋(下流側から撮影)

昭和橋(しょうわばし)は、大阪市西区土佐堀川口を結ぶ、木津川に架かる土佐堀通の橋。土佐堀川の終端部で木津川が分岐したすぐの場所に架かっている。

概要

1932年昭和7年)に都市計画道路梅田九条線(土佐堀通)の一部として建設され、大阪市電の路線としても使用された。主橋部は支間長69mのタイドアーチとなっており、重量は1400トンを越えたため、架設は鋼製門型クレーンを特注して行われた。基礎は一帯が軟弱地盤であることを考慮に入れ、長さ25m程度のの木杭が両岸で1000本以上打ち込まれている。

付近は水流が複雑であり、当時は水運も行われていたため、支障の無いように一跨ぎする必要があった。また、橋が土佐堀通から川口地区へ渡るため、67度近く斜めになったアーチ橋という当時としては設計の難しい構造となった。

戦時前に完成したこともあり、今現在でも空襲での焼夷弾が当たった跡が確認できる。

  • 橋長:82.8m
  • 幅員:25.5m
  • 形式:鋼アーチ
  • 完成:1932年(昭和7年)

関連項目

参考文献

外部リンク

座標: 北緯34度41分4.1秒 東経135度28分59.4秒 / 北緯34.684472度 東経135.483167度 / 34.684472; 135.483167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和橋 (木津川)」の関連用語

昭和橋 (木津川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和橋 (木津川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和橋 (木津川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS