大坂橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大坂橋の意味・解説 

大坂橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 20:23 UTC 版)

座標: 北緯34度41分28.2秒 東経135度31分17.6秒 / 北緯34.691167度 東経135.521556度 / 34.691167; 135.521556

大坂橋
大坂橋の上路部

大坂橋(おおさかばし)は、大阪府大阪市中央区大阪城と都島区片町1丁目を結ぶ、大阪市道網島町線の自転車歩行者専用橋

公儀橋だった京橋に併設して寝屋川に架けられている橋だが、大坂橋は京橋南詰で大阪市道赤川天王寺線(大阪市道網島町線重複区間)、寝屋川橋東詰(京橋北詰)で大阪府道168号石切大阪線土佐堀通)をそれぞれ跨ぐ跨道橋でもある。

橋の南詰は大坂城筋鉄門跡にあたり、東側には大坂城(大阪城公園)が広がり、旧大阪砲兵工廠化学分析場に近接する。西側には2024年ダブルツリーbyヒルトン大阪城が竣工した。

橋の北詰はかつて鯰江川(埋立済)に架かる公儀橋だった備前島橋(撤去済)の南詰付近にあたり、大阪市道網島町線の地下道である備前島地下道に接続する。備前島地下道で京阪本線を潜ると毛馬桜之宮公園が広がり、大阪府道801号大阪吹田自転車道線の自転車歩行者専用橋である川崎橋に接続する。

歴史

橋の名前の由来

1925年大正14年)に東横堀川浚渫が行われた際、末吉橋 - 九之助橋間において「大坂橋 天正十三年」(1585年)の銘が刻された擬宝珠(ぎぼし)が発見されたことに因んでいる[1]。しかし、大坂橋に関する文献は見当たらず、擬宝珠も終戦の混乱で行方不明となり[1]、当時の大坂橋がどこに架けられていたのかは不明である。

仕様

  • 両端の下部工はラーメン式鉄筋コンクリート構造。中央部上部工は鋼製方杖ラーメン構造。
  • 橋長215.91 m、幅2.25 - 4.5 m.
  • 中央部の支間長は73 m.

周辺情報

交通アクセス

鉄道
バス

脚注

  1. ^ a b 中央区 橋から橋まで総めぐり 大坂橋”. 大阪市中央区役所 (2009年9月). 2024年8月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂橋」の関連用語

大坂橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坂橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS