九之助橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 19:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動九之助橋(くのすけばし)は、大阪府大阪市中央区松屋町および瓦屋町1丁目と島之内1丁目を結ぶ、東横堀川に架かる大宝寺通の橋である。
概要
架けられた時期は正確には判っていないが江戸時代初期の慶安~万治年間(1648年~1660年)の絵図には既に描かれている。
名称の由来は人名と考えられるが、詳細は不明である[1]。西詰から堺筋までの大宝寺通沿いの町名が1872年(明治5年)まで九之助町1丁目・同2丁目だった。さらに、江戸時代初期には鍛冶屋町筋沿いに九之助町筋之内鍛冶屋町(のち関町・鍛冶屋町1丁目・同2丁目に改称)、堺筋沿いに九之助町4丁目(のち南米屋町に改称)、心斎橋筋沿いに九之助丁木挽町(のち木挽町北之丁・同中之丁・同南之丁に改称)という町名もあった。
西詰北側に住友家の銅製錬所があり、付近は金属工業の町であった。
1926年(昭和2年)に3径間鋼製アーチ橋に架けかえられ、1992年(平成4年)に改修が行われた。
出典
外部リンク
座標: 北緯34度40分25秒 東経135度30分39秒 / 北緯34.67353度 東経135.51084度
|
固有名詞の分類
- 九之助橋のページへのリンク