久宝寺橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 大阪府の橋 > 久宝寺橋の意味・解説 

久宝寺橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 01:24 UTC 版)

東南から見た久宝寺橋
阪神高速長堀入口

久宝寺橋(きゅうほうじばし)は、大阪府大阪市中央区にある東横堀川にかかっている

概要

橋名は、当地にあったとされる同名の寺院に由来する説や、道頓堀川開削のために河内国渋川郡久宝寺村から集められた人夫の集落が当地に形成されたことに由来する説がある[1]

1939年昭和14年)に橋長41.5m、幅員12.6m、三径間ゲルバー式鉄筋コンクリート桁橋に架け替えられた。

1965年(昭和40年)の阪神高速1号環状線南行きの開通によって、頭上を高速道路の高架で覆われるようになり、南東袂で長堀入口への入路を南へ分岐する現在の形状に改修された。現在は橋長42.31m、幅員12.50mとなっている。なお、久宝寺橋を含む南久宝寺町通は東行き一方通行であるため、長堀入口を利用するには必ず西詰から久宝寺橋を渡り、右折することになる。

周辺情報

久宝寺橋から船場を西へ伸びる町通りは南久宝寺町1~4丁目である。繊維問屋街になっている。

久宝寺橋から東へ伸びる町通りは、最初は「材木町」、続いて内久宝寺町4~3丁目、谷町5丁目(交差点)で谷町筋法円坂2丁目、上町交差点で上町筋を超えると、難波宮跡公園の南端になる。

交通

鉄道
バス
道路

出典

  1. ^ 久宝寺橋(きゅうほうじばし)”. 大阪市建設局道路河川部橋梁課 (2016年12月26日). 2025年3月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度40分45秒 東経135度30分39秒 / 北緯34.67913度 東経135.51087度 / 34.67913; 135.51087 (久宝寺橋)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久宝寺橋」の関連用語

久宝寺橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久宝寺橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久宝寺橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS