川崎橋 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎橋 (大阪市)の意味・解説 

川崎橋 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川崎橋
右岸下流から望む夜景
下流側より眺めた川崎橋

川崎橋(かわさきばし)は、大阪市北区天満都島区網島町を結ぶ大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋国土交通省が全国的に整備を進めている大規模自転車道の一つ、北大阪サイクルライン(大阪市北区中之島~大阪府吹田市万博記念公園)の大川を渡る地点に架かる。浪速の名橋50選選定橋。昭和53年度の土木学会田中賞を受賞。

架橋地点には江戸時代より渡船の川崎の渡しがあった。1877年明治10年)に私設の有料橋として初代の川崎橋が架橋されたが、1885年(明治18年)の淀川大洪水により流失。川崎の渡しは再開され、1945年(昭和20年)の大阪大空襲による焼失まで続いた。

橋名や渡船名は旧村名の西成郡川崎村に由来し、架橋と同年の1978年(昭和53年)まで北区側の町名は川崎町・新川崎町だった。

川崎ノ渡シ月見景 (浪花百景)
1800年代。南粋亭芳雪/画

概要

  • 形式:2径間連続斜張橋
  • 橋長:129.15m
  • 支間長:87.50m + 40.65m
  • 幅員:3.00m
  • 橋脚:壁式鉄筋コンクリート
  • 基礎:鋼管矢板井筒
  • 着工:1975年昭和50年)11月
  • 完成:1978年(昭和53年)3月

アクセス

参考文献

  • 『大阪の橋 - 大阪市における橋梁技術のあゆみ』大阪市土木技術協会、1997年

外部リンク

座標: 北緯34度41分32.6秒 東経135度31分15.3秒 / 北緯34.692389度 東経135.520917度 / 34.692389; 135.520917




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎橋 (大阪市)」の関連用語

川崎橋 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎橋 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎橋 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS