川崎橋 (渡良瀬川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎橋 (渡良瀬川)の意味・解説 

川崎橋 (渡良瀬川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川崎橋(2012年2月)

川崎橋(かわさきばし)は、栃木県足利市渡良瀬川に架かるである。橋長389m、幅員9.25m[1]

概要

足利市川崎町と同市野田町を結ぶんでおり、栃木県道128号佐野太田線の一部となっている。
南端の堤防上に設けられた川崎橋南交差点は栃木県道20号足利邑楽行田線の起点であり、栃木県道8号足利館林線および栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線と交差している。同交差点の川崎橋側は右折車が多いものの、右折レーンの幅と長さが十分ではないため、時差式信号機が設置されている。しかし、時差式信号機のみでは川崎橋から進入する車を十分に捌けておらず、朝夕には橋の上で渋滞が発生する。

歴史

  • 1966年(昭和41年)に木造冠水橋として開通した[2]。橋長121m。
  • 1980年(昭和55年)に現在の橋に架け替え[3]

隣の橋

福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋 - 渡良瀬川大橋 - 渡良瀬大橋

脚注

  1. ^ 渡良瀬川河川維持管理計画(国土交通大臣管理区間編) (PDF) 巻-15(P115) - 国土交通省関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所
  2. ^ 川崎橋1966- - 土木学会附属土木図書館
  3. ^ 足利市の歴史(昭和40年代以降) - 足利市ホームページ

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度18分10.1秒 東経139度29分53秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎橋 (渡良瀬川)」の関連用語

川崎橋 (渡良瀬川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎橋 (渡良瀬川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎橋 (渡良瀬川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS