福猿橋とは? わかりやすく解説

福猿橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福猿橋(2012年6月)

福猿橋(ふくさるばし)は、栃木県足利市猿田町から同市福富町を結ぶ、渡良瀬川に架かるである。橋長291.5m 幅員7.0m[1]

右岸東側より

概要

栃木県道8号足利館林線栃木県道40号足利環状線栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線の一部となっている。河道に架かる箇所が下路平行弦2連ワーレントラス橋となっている。歩道は上流側のみに設置され、展望デッキが2ヶ所設けられている。橋の取付道路は両岸ともクランク状に急カーブしている。

歴史

  • 1947年(昭和22年) 木橋として開通した[2]
  • 1949年(昭和24年) 曲弦ワーレントラスと平行弦ポニーワーレントラスを配した橋に架け替え。橋長177.1m 幅員4.5m[1]
  • 1971年(昭和46年) 現在の橋に架け替え。合わせて上流側に幅員2mの歩道橋(福猿橋歩道橋)も整備された。

隣の橋

岩井橋 - 福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋 - 渡良瀬川大橋

脚注

  1. ^ a b 福猿橋1949- - 土木学会附属土木図書館
  2. ^ 福猿橋1947 - 土木学会附属土木図書館

外部リンク

座標: 北緯36度18分45.4秒 東経139度28分48秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福猿橋」の関連用語

福猿橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福猿橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福猿橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS