松原橋_(渡良瀬川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原橋_(渡良瀬川)の意味・解説 

松原橋 (渡良瀬川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松原橋(2012年9月)

松原橋(まつばらばし)は、群馬県桐生市渡良瀬川に架かる群馬県道316号桐生太田線である。

概要

橋長373.1m、幅員15.3m[1]。桐生市境野町と同市広沢町を結んでいる。上流側には昭和橋が、下流側には葉鹿橋がそれぞれ架かっている。

1987年(昭和62年)に開通した。橋の名前は、かつての「松原の渡し」に由来するものである。

毎年元旦に行われる、「ニューイヤー駅伝」では当橋を通過し桐生中継所へ向かう。その際、「松原橋チェックポイント」が設置される。そのためか、桐生市街地側には可動式のガードレールが見受けられる。

隣の橋

脚注

  1. ^ 渡良瀬川河川維持管理計画(国土交通大臣管理区間編) (PDF) 巻-15(P113) - 国土交通省関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度22分30.9秒 東経139度21分39秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原橋_(渡良瀬川)」の関連用語

松原橋_(渡良瀬川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原橋_(渡良瀬川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原橋 (渡良瀬川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS