福寿大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 福寿大橋の意味・解説 

福寿大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 04:39 UTC 版)

福寿大橋(2012年6月)

福寿大橋(ふくじゅおおはし)は栃木県足利市寿町と同市福富町を結ぶ、渡良瀬川に架かる足利市道助戸・新山福富線の道路である。橋長429.0 m、幅員12.0 m[1]

概要

隣の橋

田中橋 - 岩井橋 - 福寿大橋 - 福猿橋 - 川崎橋

脚注

  1. ^ 渡良瀬川河川維持管理計画(国土交通大臣管理区間編) (PDF) 巻-15(P115) - 国土交通省関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所
  2. ^ 足利市の歴史(平成時代) - 足利市ホームページ

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度19分8.7秒 東経139度27分54.6秒 / 北緯36.319083度 東経139.465167度 / 36.319083; 139.465167





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福寿大橋」の関連用語

福寿大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福寿大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福寿大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS