群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 10:57 UTC 版)
一般県道(自転車道) | |
---|---|
群馬県道・栃木県道402号 桐生足利藤岡自転車道線 | |
路線延長 | 38.2 km |
制定年 | 1981年 |
起点 | 群馬県桐生市錦町 |
終点 | 栃木県栃木市藤岡町藤岡 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡線(ぐんまけんどう・とちぎけんどう402ごう きりゅうあしかがふじおかせん)は、群馬県桐生市と栃木県栃木市を結ぶ一般県道(自転車道)である。

別名渡良瀬川自転車道。主に渡良瀬川、一部は渡良瀬川支流の矢場川の堤防上を通る。
路線概要
- 距離:38.2 km(群馬県区間:16.0 km、栃木県区間:22.2 km)
- 起点:群馬県桐生市錦町(群馬県道68号桐生伊勢崎線交点、錦桜橋付近)
- 終点:栃木県栃木市藤岡町藤岡(栃木県道11号栃木藤岡線交点、藤岡大橋付近)
- 指定:1981年(昭和56年)7月14日
- 整備完了:1989年(平成元年)
歴史
交差する道路
- 群馬県道332号桐生新田木崎線
- 群馬県道・栃木県道254号丸山葉鹿線
- 群馬県道・栃木県道256号竜舞足利線
- 栃木県道40号足利環状線
- 栃木県道・群馬県道5号足利太田線
- 栃木県道・群馬県道38号足利千代田線
- 国道293号
- 栃木県道・群馬県道8号足利館林線
- 栃木県道・群馬県道128号佐野太田線
- 国道50号
- 栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線
- 栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線
かつては足利市野田町 - 群馬県館林市足次町の堤防上で栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線の旧道と重複していたが、旧道が市道に降格したため、現在は重複区間は無い。
脚注
関連項目
外部リンク
- 桐生足利藤岡自転車道のサイクリングロードマップ - 群馬県県土整備部道路管理課
固有名詞の分類
栃木県道 |
栃木県道・茨城県道286号深沢岩瀬線 栃木県道138号富田停車場線 群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線 栃木県道55号西那須野那須線 栃木県道220号大久保蒲須坂線 |
群馬県道 |
群馬県道173号金井倉賀野停車場線 群馬県道350号新桐生停車場線 群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線 群馬県道・埼玉県道71号高崎神流秩父線 群馬県道55号中之条草津線 |
日本の自転車用道路 |
北海道道1087号網走常呂自転車道線 鳥取県道500号鳥取河原自転車道線 群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線 富山県道375号富山朝日自転車道線 山梨県道417号市川三郷山梨自転車道線 |
- 群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線のページへのリンク