群馬県道311号新田上江田尾島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 09:56 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年4月) |
群馬県道311号新田上江田尾島線(ぐんまけんどう311ご うにったかみえだおじません)は、群馬県太田市を通る県道である。
新田上江田町の群馬県道69号大間々世良田線と群馬県道292号伊勢崎新田上江田線との交差点から、同市尾島町の群馬県道142号綿貫篠塚線と群馬県道275号由良深谷線との交差点を結ぶ。旧称、新田尾島線。
路線データ
- 起点:太田市新田上江田町(群馬県道69号大間々世良田線交点〈新田上江田町交差点〉)[注釈 1]
- 終点:太田市尾島町449番(群馬県道142号綿貫篠塚線交点〈尾島交差点〉)[注釈 2]
歴史
- 1959年(昭和34年)9月18日:群馬県より現・道路法に基づき、県道新田尾島線(新田郡新田町 - 同郡尾島町、整理番号10)として路線認定される[2]。
- 1979年(昭和54年)12月11日 - 東武伊勢崎線に架かる木崎跨線橋の開通式を挙行[3]。
重複区間
- 国道354号(太田市泉町 - 同市下田島町)
交差する道路
- 群馬県道69号大間々世良田線、群馬県道292号伊勢崎新田上江田線(太田市新田上江田町、新田上江田町交差点)
- 群馬県道312号太田境東線(太田市新田木崎町、新田木崎町交差点)
- 国道354号
- 群馬県道142号綿貫篠塚線・群馬県道275号由良深谷線(太田市尾島町、尾島交差点)
脚注
注釈
- ^ 昭和34年の路線認定当初は、新田郡新田町大字登戸字庚申塚56番と表記されており、現在の地番表記では太田市新田上江田町内にあたる[1]。
- ^ 昭和34年の路線認定当初は、新田郡尾島町大字亀岡字上組449番と表記されており、現在の地番表記では太田市尾島町449番にあたる[1]。
出典
- ^ a b 昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 24–39、群馬県立図書館所蔵)
- ^ 昭和34年群馬県告示第324号 県道路線認定に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 1–15、群馬県立図書館所蔵)
- ^ 企画室 編「陸橋が開通される(県道新田尾島線)」『広報新田』第164号、新田町役場、3頁、1980年1月5日。
関連項目
固有名詞の分類
群馬県道 |
長野県道・群馬県道94号東御嬬恋線 群馬県道240号新巻市城線 群馬県道311号新田上江田尾島線 群馬県道4号前橋赤城線 群馬県道113号粕川停車場線 |
- 群馬県道311号新田上江田尾島線のページへのリンク