群馬県道36号渋川下新田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 05:32 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年8月) ( |
主要地方道 | |
---|---|
群馬県道36号 渋川下新田線 主要地方道 渋川新治線 | |
制定年 | 1983年 群馬県認定(改正) |
起点 | 渋川市川島【北緯36度31分39.3秒 東経138度58分36.6秒 / 北緯36.527583度 東経138.976833度】 |
終点 | 利根郡みなかみ町羽場【北緯36度40分46.9秒 東経138度56分40.7秒 / 北緯36.679694度 東経138.944639度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
群馬県道35号渋川東吾妻線![]() ![]() 群馬県道253号小日向沼田線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
群馬県道36号渋川下新田線(ぐんまけんどう36ごう しぶかわしもしんでんせん)は、群馬県渋川市川島から利根郡みなかみ町羽場を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
路線データ
- 起点:渋川市川島(群馬県道35号渋川東吾妻線交点〈下川島交差点〉)
- 終点:利根郡みなかみ町羽場(国道17号交点〈下新田交差点〉)
- 重要な経過地:北群馬郡子持村[注釈 1]、同郡小野上村[注釈 1]、吾妻郡高山村、利根郡月夜野町[注釈 2]
歴史
- 1959年(昭和34年)9月18日:群馬県より現・道路法に基づき、前身にあたる県道下新田渋川線(利根郡新治村大字羽場字下新田 - 吾妻郡高山村 - 北群馬郡小野上村 - 長尾村 - 渋川市下之町、整理番号43)として路線認定される[1]。
- 同時に、前身路線にあたる旧・県道下新田渋川線(利根郡新治村 - 渋川市、整理番号14)が路線廃止される[2]。
- 1983年(昭和58年)1月17日:群馬県より県道路線認定に関する告示(昭和34年群馬県告示第324号)の一部が改正され、下新田渋川線(利根郡新治村大字羽場字下新田 - 渋川市、整理番号139)から渋川新治線(渋川市 - 利根郡新治村、整理番号64)となる[3]。
- 1993年(平成5年)5月11日:建設省から、県道渋川新治線が渋川新治線として主要地方道に指定される[4]。
路線状況
重複区間
- 群馬県道253号小日向沼田線(みなかみ町下津 - みなかみ町上津)
道路施設
橋梁・トンネル
- 北群馬橋(吾妻川、渋川市川島 - 渋川市横堀)
- 赤根トンネル(赤根峠、吾妻郡高山村大字中山 - 利根郡みなかみ町下津)
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
- 群馬県道35号渋川東吾妻線(渋川市川島・下川島交差点、起点)
- 国道353号(渋川市横堀(北群馬橋交差点)
- 国道145号(高山村大字中山・中山交差点)
- 群馬県道253号小日向沼田線(みなかみ町下津)
- 群馬県道253号小日向沼田線(みなかみ町上津)
- 国道17号(みなかみ町羽場・下新田交差点、終点)
脚注
注釈
- ^ a b 昭和58年群馬県告示第31号による表記。2006年の周辺市町村との合併により、現在は渋川市。
- ^ 昭和58年群馬県告示第31号による表記。2005年の水上町・新治村との合併により、現在はみなかみ町。
出典
関連項目
固有名詞の分類
群馬県道 |
群馬県道343号沢入桐生線 群馬県道255号下久屋渋川線 群馬県道36号渋川下新田線 群馬県道334号小平塩原線 群馬県道49号藤木高崎線 |
- 群馬県道36号渋川下新田線のページへのリンク