長尾村 (群馬県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| ながおむら 長尾村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1960年9月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 長尾村、白郷井村 → 子持村 |
| 現在の自治体 | 渋川市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 群馬県 |
| 郡 | 北群馬郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 14.41km2 |
| 総人口 | 5,723人 (1960年8月31日) |
| 隣接自治体 | 渋川市、北群馬郡白郷井村、小野上村 |
| 長尾村役場 | |
| 所在地 | 群馬県北群馬郡長尾村 |
| 座標 | 北緯36度31分10秒 東経139度00分30秒 / 北緯36.51931度 東経139.00836度座標: 北緯36度31分10秒 東経139度00分30秒 / 北緯36.51931度 東経139.00836度 |
| ウィキプロジェクト | |
長尾村(ながおむら)は、群馬県中部、北群馬郡に属していた村である。
地理
- 河川:吾妻川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により北牧村(きたもくむら)、白井村、吹屋村(ふきやむら)、横堀村が合併し、西群馬郡長尾村が成立する。
- 1896年(明治29年)4月1日 郡の統合(西群馬郡と片岡郡の統合)により群馬郡に所属する。
- 1949年(昭和24年)10月1日 北群馬郡(群馬郡から分立)に所属する。
- 1960年(昭和35年)9月1日 白郷井村と合併し子持村となる。
関連項目
- 長尾村_(群馬県)のページへのリンク