栃木県道34号黒磯黒羽線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 栃木県道 > 栃木県道34号黒磯黒羽線の意味・解説 

栃木県道34号黒磯黒羽線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 14:04 UTC 版)

主要地方道
栃木県道34号 黒磯黒羽線
主要地方道 黒磯黒羽線
地図
共墾社



主な経由地
路線延長 12.215 km
制定年 1962年(昭和37年)
起点 那須塩原市錦町【北緯36度57分50.4秒 東経140度3分3.9秒 / 北緯36.964000度 東経140.051083度 / 36.964000; 140.051083 (県道34号起点)
終点 大田原市中野内【北緯36度55分3.2秒 東経140度9分10.6秒 / 北緯36.917556度 東経140.152944度 / 36.917556; 140.152944 (県道34号終点)
接続する
主な道路
記法
国道4号
国道294号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

栃木県道34号黒磯黒羽線(とちぎけんどう34ごう くろいそくろばねせん)は、栃木県那須塩原市から大田原市に至る県道主要地方道)である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1962年(昭和37年)8月10日 - 主要地方道として認定。
  • 1975年 (昭和50年)2月 − 黒磯市の東北本線と交差する部分にバイパス陸橋が開通。それに伴い黒羽街道踏切が廃止され、一部路線が変更された。当時、黒磯駅に近い黒羽街道踏切は開かずの踏切で渋滞の大きな原因となっていた。
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道黒磯黒羽線が黒磯黒羽線として主要地方道に指定される[2]

路線状況

重複区間

交通量

24時間自動車類交通量(台/日)[3]

  • 那須塩原市鍋掛1595-43:4,476

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 所在地 交差点名
板室温泉方面
栃木県道303号黒磯高久線奥州街道 那須塩原市 共墾社
国道4号黒磯バイパス 鍋掛豊浦[4]
栃木県道60号黒磯棚倉線
栃木県道72号大田原芦野線(旧陸羽街道)
鍋掛
- 栃木県道342号中田原寒井線 大田原市 黒羽刑務所入口
-(屈折) 寒井
-(屈折) 国道294号 那須町 (大字稲沢地内)
国道294号 -(屈折) (大字稲沢地内)
- 栃木県道179号稲沢黒羽線 大田原市 (川田地内)
栃木県道27号那須黒羽茂木線 両郷
雲岩寺方面

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 道路現況調書 平成19年4月1日現在
  2. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  3. ^ 平成22年度道路交通センサス 2012年12月31日閲覧。
  4. ^ 旧称は「黒磯警察署前」交差点。黒磯警察署、現那須塩原警察署の2010年(平成22年)3月1日の移転に伴い改称された。

参考文献

  • 栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県道34号黒磯黒羽線」の関連用語

栃木県道34号黒磯黒羽線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県道34号黒磯黒羽線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県道34号黒磯黒羽線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS