栃木県道196号宇都宮停車場線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:37 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
栃木県道196号 | |
宇都宮停車場線 | |
路線延長 | 0.067 km |
制定年 | 1961年 |
起点 | 宇都宮市川向町 |
終点 | 宇都宮市駅前通り1丁目 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

栃木県道196号宇都宮停車場線(とちぎけんどう196ごう うつのみやていしゃじょうせん)は、栃木県宇都宮市内を通る一般県道である。
概要
1885年(明治19年)の宇都宮駅開業に合わせて、日本鉄道の半額補助(2,807円余)と宇都宮の住民による寄付により、宇都宮駅と大工町(現・宇都宮市大通り一丁目・二丁目)を結ぶ新道として開通した[1]。宇都宮市の代表駅であるJR宇都宮駅(西口)へ至る大動脈で、宇都宮市の大通りの一部を形成する。そのため、栃木県の一般県道の中で唯一の片側3車線道路となっている。
宇都宮駅西口は多数の路線バスが発着するバスターミナルとなっており、日中は絶えずバスが行き来する。また、送迎車の出入りも多い。
路線データ
- 距離:0.067 km
- 起点:栃木県宇都宮市川向町(宇都宮駅)
- 終点:栃木県宇都宮市駅前通り1丁目(宮の橋交差点=栃木県道1号宇都宮笠間線・栃木県道125号氏家宇都宮線交点)
- 指定:1961年(昭和36年)4月1日
- 車線数:6車線[2]
- 道路部幅員:29.70 m[2]
- 指定最高速度:40 km/h[2]
路線状況
利用状況
全国道路・街路交通情勢調査による[2]。
地点 | 昼間12時間 2015年⇒2021年 |
24時間 2015年⇒2021年 |
宇都宮市駅前通り1-5-9 | 7,978台⇒6,214台 | 10,451台⇒8,078台 |
沿線施設
脚注
- ^ 上三川町史編さん委員会 編 1981, p. 661.
- ^ a b c d e f “令和3年度全国道路・街路交通情勢調査 一般交通量調査 箇所別基本表”. 国土交通省道路局. 2025年2月24日閲覧。
- ^ “チサンホテル宇都宮、9月末で営業終了 JR駅西側に1987年開業”. 下野新聞 (2024年9月4日). 2025年2月24日閲覧。
参考文献
- 上三川町史編さん委員会 編『上三川町史 通史編 下巻』上三川町、1981年12月25日、807頁。 NCID BN02893922。全国書誌番号:82024635
関連項目
- 栃木県道196号宇都宮停車場線のページへのリンク